Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
カテゴリ: |
2025-05-14 (Wed)
|
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:高度系試験 |
2009-06-13 (Sat)
|
レビューの中に★1つで「春期版とほとんど同じ」というのがありますが、400問のうち、140問くらいは新しい問題に差し替えています。それから、★5つのレビューがありますが、なんだか関係者の自作自演のような内容ですねえ。私が書いたのじゃありませんよ。
アマゾンの書籍レビューを見ていると、関係者による自作自演や、逆に同業者?からの誹謗中傷目的と思われるものがあるので、苦々しく思います。
自作自演のパターンは、一般読者とは思えない、セールストークの羅列があること。それから資格試験本での話ですが、「昨年度、私はこの本で合格しました」と書いて、新年度版(改訂版)を評価している人。合格したのに、新年度版をどうして買うんですか。
誹謗中傷のパターンは、1箇所か2箇所の誤字脱字を針小棒大にあげつらって、★1つを付ける人。購入して自分で誤字を見つけたならともかく、出版社のWebサイトの正誤表をそのまま写しているようです。それから、上級シスアドかプロマネの参考書で「初心者には不親切」とかいう、レビューがあったのも見ました。初心者がプロマネの参考書を買うわけないじゃん!と思わず突っ込みました。
しかも、レビューがなかったところに、たった1件の★1つが付けられると、それが書籍の評価のすべてであるように表示されてしまい、きわめて印象が悪くなります。数十件以上のレビューが付くベストセラーなら、★の個数の平均値に意味がありますが、部数の少ない大多数の書籍ではやめてほしいんですよね。
カテゴリ:IT全般 |
2009-06-06 (Sat)
|
youtubeを全画面表示にして見ると、少々画質が低いのに目をつぶれば、ふつうにテレビを見ているような気分です。youtubeにアップされているNHK BS2で放送された『天城越え』(当然、著作権侵害・・・)を見ていますが(笑)、とても変な感じです。いずれ、解像度の高い動画もストレスなく見られるようになれば、ほとんどビデオオンデマンドみたいになりますね。
カテゴリ:【SA】システムアーキテクト |
2009-05-28 (Thu)
|
でも、増刷分の印税はないのですよ

カテゴリ:【IP】ITパスポート |
2009-05-26 (Tue)
|
受験者の7割が社会人で、社会人に限った合格率は82.7%に達します。正直なところ、これほど合格率が高くては、参考書や教材は売れないと思います。そんなに勉強しなくても受かるだろうと思われてしまうのが一点。企業のバックアップ(通信教育の斡旋など)が少なくなるのがもう一点。
残り3割の学生に限ると、合格率は51.8%となっています。さらに、学校別の合格率はこのようになっています。学生にとっては、それほど無理なく手が届きそうな資格に見えますし、就職活動に活かせるというインセンティブが働くので、まぁいいのかなと思います。
大学院 | 87.1% |
大学 | 74.4% |
高専 | 67.1% |
専修学校・各種学校 | 44.5% |
短大 | 40.1% |
高校 | 35.9% |
今年の秋から、某専門学校でITパスポート試験対策を含む、いくつかの講義を担当することになっています。専修学校の合格率が5割を切っているので、成果を出すにはそれ相応の工夫が必要だと思います。
カテゴリ:【ST】ITストラテジスト |
2009-05-18 (Mon)
|
結果的には10名集まって形にはなりましたが、いつもなら懇親会をするところが、そのまま解散になりました。梅田の地下街も、いつもより人通りが少なく、足早に家路を急ぐ人が多いように感じられました。
なお、ITストラテジスト勉強会のまとめサイトは、http://it-strategist.jp/ です。
カテゴリ:【IP】ITパスポート |
2009-05-15 (Fri)
|
先日の連休中、「ITパスポート試験」の過去問題サイトを立ち上げました。
http://it-passport.jp/ です。
しばらくすると、GoogleやYahooのクローラーがやってきて、インデックス化されたようです。Yahooで「ITパスポート」を検索すると、5月15日現在、1ページ目の8番目です。
しかし、なぜかGoogleのほうが順位が上がりません。「ITパスポート」で検索しても160番目くらいで、ブログに書かれた受験体験記などより、はるかに低い順位です。PukiWikiを使っていて、全ページが index.php にパラメータを付加した形のURLなのが、やはり不利なんでしょうかね。コンテンツとしては、300ページ近く存在しているのに。
カテゴリ:IT全般 |
2009-05-12 (Tue)
|
2008年に独立して、個人事業でIT教育コンサルタントを名乗っています。
名刺に自己紹介サイトのURLを載せているんですが、内容があまりにもショボイ。更新するのも面倒。それで、自己紹介サイトの中身をブログにすることにしました。自己紹介がメインで、日記はオマケみたいな本末転倒のブログになりそうですが、まあいいことにしましょう。
ブログを作ろうと思い立ったのは、初めてではありません。ITの世界にいるのだからと、自前のサーバでやろうとして、挫折していたのが真相です。でも、ブログサービスでは、amebloとかcocologとかの名前がURLに見えるのが面白くありません。それでよくよく調べたら、独自ドメインで運用できるブログサービスを発見(今まで知らなかったのか)。このサイトは blog.keiji.jp というURLですが、DNSの設定をいじって、忍者ブログのサーバを指すようにしてあります。
プロフィール
|
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|