カテゴリ: |
2025-04-25 (Fri)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:IT全般 |
2009-12-09 (Wed)
|
スリーエムという会社には、仕事時間の15%を自分の好きな研究に使ってよいとの暗黙のルールがあり、本来の業務外の研究からポストイット(付箋紙)が生まれたのは有名な話です。スリーエムのサイトにも書いてあるので、実際そうなのでしょう。
それにならったのだと思いますが、グーグルでも20%ルールというのがあるそうです。2人のエンジニアが20%ルールを使い、グーグルに蓄積された検索キーワードの膨大な情報をもとに、高精度な日本語変換システムを作ったとの記事がありました。なるほど、データのそういう使い方がありましたか。もはやIMEさえも、インターネットにつながった状態で使うソフトウェアになってしまうのでしょうか。多くの人は、Windowsに付いてくる、あんまりにもおバカなMS-IMEを我慢しながら使っているようですが、これが普及すれば、実はすごいことになるかも…。
今の時代、会社でインターネット環境を本来の業務外に使うと、怒られるらしいです。私が就職した頃には、逆に「業務に使ってはいけない」と教えられました。もともとインターネットは大企業、大学、研究機関などの研究者やエンジニアが相互に協力して、ボランティアベースで運営されていたため、自社の営利目的に利用してはいけない、ということでした。それを思うと、インターネットも世知辛い世界になったものです。
私の場合は、100%ルールです。
それにならったのだと思いますが、グーグルでも20%ルールというのがあるそうです。2人のエンジニアが20%ルールを使い、グーグルに蓄積された検索キーワードの膨大な情報をもとに、高精度な日本語変換システムを作ったとの記事がありました。なるほど、データのそういう使い方がありましたか。もはやIMEさえも、インターネットにつながった状態で使うソフトウェアになってしまうのでしょうか。多くの人は、Windowsに付いてくる、あんまりにもおバカなMS-IMEを我慢しながら使っているようですが、これが普及すれば、実はすごいことになるかも…。
今の時代、会社でインターネット環境を本来の業務外に使うと、怒られるらしいです。私が就職した頃には、逆に「業務に使ってはいけない」と教えられました。もともとインターネットは大企業、大学、研究機関などの研究者やエンジニアが相互に協力して、ボランティアベースで運営されていたため、自社の営利目的に利用してはいけない、ということでした。それを思うと、インターネットも世知辛い世界になったものです。
私の場合は、100%ルールです。
PR
カテゴリ:IT全般 |
2009-12-04 (Fri)
|
今朝、西武新宿線が信号故障で不通になったというニュースがありました。朝日新聞の場合、
4日午前3時20分ごろ、西武新宿線の上石神井駅(東京都練馬区)にある信号制御装置が故障し、井荻―武蔵関駅間で20カ所の踏切が閉まったり、信号が赤のままになったりする異常が起きた。このため同線は始発から午前10時すぎまで約5時間、西武新宿―田無駅間の上下線で運転を見合わせた。朝の通勤ラッシュと重なり、乗客約16万8千人に影響した。各駅では代替輸送のバスなどを待つ列が出来た。
とあるのですが、それは異常というより、フェールセーフが働いた本来の動作なんだと思います。 「信号制御装置が故障し、二次事故の発生を防ぐための安全機構が働いた結果、踏切が閉まり、信号が赤のままになった。」と書くのが正確です。
カテゴリ:【SA】システムアーキテクト |
2009-10-28 (Wed)
|
全ページフルカラーで非常に美しい体裁だったのですが、ページ数の割には1,680円という価格設定が高かったのでしょうか。発行部数は25,000部あったようですが、どちらかというと、個人で買うより、会社で買って備え付けるようなイメージがありました。最近の経費削減のあおりを受けたり、広告出稿自体も減ったりして、立ちゆかなくなったのかも知れません。(筆者の個人的な推測であり、事実確認はしていません)
カテゴリ:【ST】ITストラテジスト |
2009-10-18 (Sun)
|
カテゴリ:医療情報基礎知識検定 |
2009-10-11 (Sun)
|
専門学校講師として情報収集のため、第1回の医療情報基礎知識検定試験を受験してきました。会場は緑橋駅近くの大阪情報専門学校です。
問題は四肢択一で80問で、約70問は問題文に合致する単語を選ぶものでした。残り10問は、正しい記述を選ぶ問題でした。計算問題はありません。そのため、25分程度で全部解けました。ただ、40分経過しないと退出できません。
みみっちぃことに、問題持ち帰りが禁止でした。受験案内には書いていなくて、実際に受けるときになって初めて知りました。自分で受験しておいてよかったです。問題持ち帰り禁止にちょっとムッとしたので、余った時間を使って、出題テーマを記憶することにしました。脳内に記憶することまでは禁止されていないはずです(笑)。そして教室を出たところで、記憶した内容を即座に紙に書き出します。
だいたい、次のようなテーマの問題が出題されました。来年受験される方、受験指導される方は,ご参考にどうぞ。もっと詳しいことが知りたい方は、ご連絡頂ければお教えします。
※第2回試験の問題は、こちらです。その他の情報は、このエントリの右下の「医療情報基礎知識検定」のリンクをクリックしてください。
※【追記】 2012年6月の第6回試験から、問題冊子を持ち帰れるようになりました。
問題は四肢択一で80問で、約70問は問題文に合致する単語を選ぶものでした。残り10問は、正しい記述を選ぶ問題でした。計算問題はありません。そのため、25分程度で全部解けました。ただ、40分経過しないと退出できません。
みみっちぃことに、問題持ち帰りが禁止でした。受験案内には書いていなくて、実際に受けるときになって初めて知りました。自分で受験しておいてよかったです。問題持ち帰り禁止にちょっとムッとしたので、余った時間を使って、出題テーマを記憶することにしました。脳内に記憶することまでは禁止されていないはずです(笑)。そして教室を出たところで、記憶した内容を即座に紙に書き出します。
だいたい、次のようなテーマの問題が出題されました。来年受験される方、受験指導される方は,ご参考にどうぞ。もっと詳しいことが知りたい方は、ご連絡頂ければお教えします。
- 問1~6 医療保険制度
- 問7~8 医療従事者の資格(薬剤師の業務など)
- 問9~17 医学一般
- 問18~19 会計(損益分岐点、キャッシュフロー計算書)
- 問20~27 医学一般
- 問28~29 医療生命倫理(ヒポクラテスの誓いなど)
- 問30~31 個人情報保護
- 問32~42 情報技術基礎(ビット、補助単位(キロ、メガ、ギガ、テラ)、USBなど)
- 問43~58 医療情報システム
- 問59~64 標準化(ICD-10、ISOなど)
- 問65~67 統計学(標準偏差、ヒストグラムなど)
- 問68~69 医療情報システム
- 問70~80 セキュリティ
※第2回試験の問題は、こちらです。その他の情報は、このエントリの右下の「医療情報基礎知識検定」のリンクをクリックしてください。
※【追記】 2012年6月の第6回試験から、問題冊子を持ち帰れるようになりました。
カテゴリ:【SC】情報セキュリティ |
2009-10-08 (Thu)
|
京都に住んでいた頃は、京都地裁が近かったので、Winny裁判を傍聴したことがあります。弁護人の最終弁論、被告人の最終陳述を経て結審となる日だったのですが、「価値中立」という言葉が盛んに強調されていました。道具そのものに善悪があるのでなく、悪い結果をもたらすか良い結果をもたらすかは、それを使う人の使い方によるという意味です。
IT関係に強い弁護人が付いていたので、弁論にもネットワーク関係の専門用語が多く使われていて、果たして判事が理解しているのだろうか?と思いました。実際、氷室裁判長が眠たそうだったし(笑)
今日の大阪高裁判決は逆転無罪になりましたが、新聞で判決要旨を読む限り、事実関係とそれに対する評価がそんなに変わったわけでなく、最後の最後で有罪にするか無罪にするかの違いだったように思います。
IT関係に強い弁護人が付いていたので、弁論にもネットワーク関係の専門用語が多く使われていて、果たして判事が理解しているのだろうか?と思いました。実際、氷室裁判長が眠たそうだったし(笑)
今日の大阪高裁判決は逆転無罪になりましたが、新聞で判決要旨を読む限り、事実関係とそれに対する評価がそんなに変わったわけでなく、最後の最後で有罪にするか無罪にするかの違いだったように思います。
カテゴリ:IT全般 |
2009-09-28 (Mon)
|
将来を見越して、.ne.jpドメインの取得申請をしました。多数の利用者向けネットワークサービスのためのドメインですが、こんなネットワークサービスをやります、という予定の段階で取得できるので、まだサービスを開始していなくても問題ありません。
印鑑証明書などの書類送付の手間と、やや高めの取得費用がかかりますが、手続はたいしたことはありません。汎用JPドメインほど、ドメイン名が取り尽くされていないので、短くて覚えやすいドメイン名もまだまだ空いています。
印鑑証明書などの書類送付の手間と、やや高めの取得費用がかかりますが、手続はたいしたことはありません。汎用JPドメインほど、ドメイン名が取り尽くされていないので、短くて覚えやすいドメイン名もまだまだ空いています。
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|