忍者ブログ
Calendar
<< 2024/09 >>
SMTWTFS
1234 567
891011 121314
15161718 192021
22232425 262728
2930
Recent Entry
Recent Comment
Category
19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29  
カテゴリ: | 2024-09-20 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

郵便不正事件に絡んで、証拠物件のフロッピーディスクの内容を検事が改ざんしたとの報道が出ています。捜査資料や監査証拠としてディジタルデータは、紙の文書とは異なる取り扱いが求められますが、それを案外知らない人が多いと思います。こういうのをディジタルフォレンジックと言うわけですが。

 犯罪や不正の証拠としてパソコンを押さえた場合、パソコンを起動して中身を調査してはなりません。OSが起動しただけでも、作業ファイルや一時ファイルの内容が書き換わるので、データ自体やデータ削除痕が消失するおそれがあります。ファイルを開いて中身を見れば、さらに多数の一時ファイルが生成・削除されます。データが消えなかったとしても、不適切な方法での調査は証拠能力を疑わせることになります。

 そこでハードディスクだけ取り出して、物理コピー装置を用いて、ビット単位で(ファイルの削除痕なども含めて丸ごと)コピーを取り、コピーを使って専用のツールで解析します。原本のディスクには決して手を付けてはなりません。

 以前、株式会社UBICというディジタルフォレンジックの専門会社でセミナーを受講したことがあります。ハードディスクを解析すると、これでもかというくらい、その人の操作内容が白日の下に晒されます。Webメールで仕事中に外部と連絡すればばれないと思っていても、痕跡が残っています。アプリケーションが作成するテンポラリファイルや、OSが仮想記憶で使用するスワップファイルなどは、操作履歴の宝庫です。WordやExcelのファイルにパスワードをかけていても、簡単にパスワードを破って中身を解析することもできます。

 社員が退社したら、即座にハードディスクを初期化するのは正しいですか? いやいや、社員の退社後に不正が発覚した場合に証拠物件になりうるので、ハードディスクだけ取り出して退社時の状態で保管しておくことが望ましいですよ。

 ファイルを改ざんしても痕跡が残るので、調べれば発覚するのですが、検事が知らなかったとしたら、あまりにお粗末な話。フロッピー上だけでなく、その操作に使ったパソコンのハードディスク上にも痕跡があるはずです。今回の場合、検事が使っていたパソコンは即座に使用を禁止して、証拠物件として押さえる必要があります。問題の検事が出勤してきて、今日もそのパソコンを使って仕事しているなんてことはないでしょうね??
PR

 情報処理推進機構(IPA)より、ITパスポート試験のCBT化について発表がありました。筆記試験は2011年の4月、10月実施で終了し、11月からCBT(コンピュータによる試験)を導入するというものです。システム化の入札は2009年8月に行われていて、日立ソフトが落札しています(ピアソンVUEと組んでいるらしい)。入札要件として、

  • 試験会場は、47 都道府県にそれぞれ1カ所以上、かつ1カ所は当該都道府県の人口最大都市に設置すること。できるだけ多く設置することを考慮すること。
  • 東京、大阪等の大都市や北海道等の都市と都市の間に距離があるところでは、受験者の利便性に配慮した設置を考慮すること。
が含まれています。現在のピアソンVUEのテストセンターでは少し足りないようですが、これから追加設置するのでしょう。

----
追記:2011年1月17日に、CBTのリハーサル試験を受けてきました。そのエントリは、こちらです。
情報処理教科書エンベデッドシステムスペシャリスト2011年版 『情報処理教科書エンベデッドシステムスペシャリスト 2011年版』の見本誌が到着しました。今回は私の担当部分を大きくリライトしたので、高度午前本の執筆との並行進行が大変でした。
 ついでに原稿締切に間に合ったので、8月5日に受験した「JASA ETECクラス2」の合格(グレードA)を、著者プロフィールに入れることができました。

情報処理教科書高度午前Ⅰ・Ⅱ2011年春 5~7月にかけて執筆した 『情報処理教科書[春期]高度午前Ⅰ・Ⅱ 2011年版』の見本誌が届きました。9月15日発売です。使いやすくなるよう、今までの版から紙面の構成を少し変えて工夫しております。こうして苦労が形になるのは嬉しいことです。

カテゴリ:IT全般 | 2010-09-05 (Sun)

 開発中のシステムのユーザインタフェースとしてタッチパネルが必要になったので、飯山電機の15インチ(1,024x768)を購入しました。価格.comで探して、45,000円ほど。タッチパネル付きのノートパソコンなども考えましたが、とりあえず安くて、パソコン環境を変えなくてよいので、ディスプレイにしました。
 カタログに重量4.5kgとあって随分重たいのだなと思ったら、スタンドが重いのですね。ディスプレイを垂直にして画面を押しても、後ろにずれたり転倒しないよう、重くしてあるのです。
 

 11月28日の第3回医療情報基礎知識検定試験の申込み画面を見たところ、会場に「京都」が増えていました。私は大阪にいますが、京都にいる専門学校の学生にとっては便利になってよかった!
 …と思ったら大間違いで、会場一覧のページを見ると、京都は京都でも福知山の成美学園(成美大学)でした。成美学園の医療関係コースの学生が大阪まで受験に行くのは大変なので、自校を試験会場にしたのだと思いますが。
 しかし、京都駅から福知山駅まで行こうとすると、普通列車で2時間、特急でも1時間以上かかりますけど(さらに駅から徒歩25分)。東京からであれば、高崎まで行くようなものです。 「京都」とあれば、京都市内かその近辺だと思ってしまいますから、受験票が届いて「福知山」と愕然とする人が出ないか心配です。 しかも、願書受付が始まった当初は、会場一覧が出てませんでしたから、知らずに申し込んでしまった人がいるかもしれません。申込み画面に「京都(福知山)」のように書くのが親切ではないかなと思います。

医療情報技師試験問題 医療情報技師試験では3科目の試験があります。そのうち医療情報システム系と医学・医療系には、正解を2つ選ぶ問題や、正解数が明示されていない(1つかもしれないし、2つ以上かもしれない)問題が混ざっています。2つ(以上)解答しなければならないのに、答を考えるのに必死になっていると、指示を見落として1つしかマークしなかったりします。
 この凡ミスを防ぐには、試験が始まったらすぐに、問題文をざっとチェックして複数解答の問題に目印を付けておくことです。その後で問題を解いていくと、見落とすことがありません。(この画像は説明のために、赤色で印を付けていますが、実際は赤ペンは使えません。)
 2種類の作業A1~An,B1~Bnが複数あるとき、A1→B1→A2→B2→…→An→Bnの順で処理すると、人間はミスしがちです。同一の作業はまとめて、(A1→A2→…→An)→(B1→B2→…→Bn)と行う方がミスが少なくなります。
 

プロフィール
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新コメント
[11/25 ぷらら]
[08/29 User Unknown]
[08/29 User Unknown]
[08/29 二村]
[08/29 User Unknown]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ