カテゴリ: |
2025-04-25 (Fri)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:IT全般 |
2009-12-09 (Wed)
|
スリーエムという会社には、仕事時間の15%を自分の好きな研究に使ってよいとの暗黙のルールがあり、本来の業務外の研究からポストイット(付箋紙)が生まれたのは有名な話です。スリーエムのサイトにも書いてあるので、実際そうなのでしょう。
それにならったのだと思いますが、グーグルでも20%ルールというのがあるそうです。2人のエンジニアが20%ルールを使い、グーグルに蓄積された検索キーワードの膨大な情報をもとに、高精度な日本語変換システムを作ったとの記事がありました。なるほど、データのそういう使い方がありましたか。もはやIMEさえも、インターネットにつながった状態で使うソフトウェアになってしまうのでしょうか。多くの人は、Windowsに付いてくる、あんまりにもおバカなMS-IMEを我慢しながら使っているようですが、これが普及すれば、実はすごいことになるかも…。
今の時代、会社でインターネット環境を本来の業務外に使うと、怒られるらしいです。私が就職した頃には、逆に「業務に使ってはいけない」と教えられました。もともとインターネットは大企業、大学、研究機関などの研究者やエンジニアが相互に協力して、ボランティアベースで運営されていたため、自社の営利目的に利用してはいけない、ということでした。それを思うと、インターネットも世知辛い世界になったものです。
私の場合は、100%ルールです。
それにならったのだと思いますが、グーグルでも20%ルールというのがあるそうです。2人のエンジニアが20%ルールを使い、グーグルに蓄積された検索キーワードの膨大な情報をもとに、高精度な日本語変換システムを作ったとの記事がありました。なるほど、データのそういう使い方がありましたか。もはやIMEさえも、インターネットにつながった状態で使うソフトウェアになってしまうのでしょうか。多くの人は、Windowsに付いてくる、あんまりにもおバカなMS-IMEを我慢しながら使っているようですが、これが普及すれば、実はすごいことになるかも…。
今の時代、会社でインターネット環境を本来の業務外に使うと、怒られるらしいです。私が就職した頃には、逆に「業務に使ってはいけない」と教えられました。もともとインターネットは大企業、大学、研究機関などの研究者やエンジニアが相互に協力して、ボランティアベースで運営されていたため、自社の営利目的に利用してはいけない、ということでした。それを思うと、インターネットも世知辛い世界になったものです。
私の場合は、100%ルールです。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|