カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:医療情報基礎知識検定 |
2009-10-11 (Sun)
|
専門学校講師として情報収集のため、第1回の医療情報基礎知識検定試験を受験してきました。会場は緑橋駅近くの大阪情報専門学校です。
問題は四肢択一で80問で、約70問は問題文に合致する単語を選ぶものでした。残り10問は、正しい記述を選ぶ問題でした。計算問題はありません。そのため、25分程度で全部解けました。ただ、40分経過しないと退出できません。
みみっちぃことに、問題持ち帰りが禁止でした。受験案内には書いていなくて、実際に受けるときになって初めて知りました。自分で受験しておいてよかったです。問題持ち帰り禁止にちょっとムッとしたので、余った時間を使って、出題テーマを記憶することにしました。脳内に記憶することまでは禁止されていないはずです(笑)。そして教室を出たところで、記憶した内容を即座に紙に書き出します。
だいたい、次のようなテーマの問題が出題されました。来年受験される方、受験指導される方は,ご参考にどうぞ。もっと詳しいことが知りたい方は、ご連絡頂ければお教えします。
※第2回試験の問題は、こちらです。その他の情報は、このエントリの右下の「医療情報基礎知識検定」のリンクをクリックしてください。
※【追記】 2012年6月の第6回試験から、問題冊子を持ち帰れるようになりました。
問題は四肢択一で80問で、約70問は問題文に合致する単語を選ぶものでした。残り10問は、正しい記述を選ぶ問題でした。計算問題はありません。そのため、25分程度で全部解けました。ただ、40分経過しないと退出できません。
みみっちぃことに、問題持ち帰りが禁止でした。受験案内には書いていなくて、実際に受けるときになって初めて知りました。自分で受験しておいてよかったです。問題持ち帰り禁止にちょっとムッとしたので、余った時間を使って、出題テーマを記憶することにしました。脳内に記憶することまでは禁止されていないはずです(笑)。そして教室を出たところで、記憶した内容を即座に紙に書き出します。
だいたい、次のようなテーマの問題が出題されました。来年受験される方、受験指導される方は,ご参考にどうぞ。もっと詳しいことが知りたい方は、ご連絡頂ければお教えします。
- 問1~6 医療保険制度
- 問7~8 医療従事者の資格(薬剤師の業務など)
- 問9~17 医学一般
- 問18~19 会計(損益分岐点、キャッシュフロー計算書)
- 問20~27 医学一般
- 問28~29 医療生命倫理(ヒポクラテスの誓いなど)
- 問30~31 個人情報保護
- 問32~42 情報技術基礎(ビット、補助単位(キロ、メガ、ギガ、テラ)、USBなど)
- 問43~58 医療情報システム
- 問59~64 標準化(ICD-10、ISOなど)
- 問65~67 統計学(標準偏差、ヒストグラムなど)
- 問68~69 医療情報システム
- 問70~80 セキュリティ
※第2回試験の問題は、こちらです。その他の情報は、このエントリの右下の「医療情報基礎知識検定」のリンクをクリックしてください。
※【追記】 2012年6月の第6回試験から、問題冊子を持ち帰れるようになりました。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|