カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:会社経営 |
2013-09-29 (Sun)
|
以前は顔見知りの多いIT関係の会に顔を出すことが多かったのですが、最近は業種を問わないビジネス関係の集まりに顔を出すことが増えました。ここは中小企業診断士になってから変わった点です。
初対面の人が多い場では、各自1~3分程度のプレゼン(自己紹介)タイムが設けられることが多いです。20人くらいから、多ければ50人以上が順番に話をします。つまらない話だと他の参加者に埋没してしまいます。いかに自分を覚えてもらうか、みなさんいろいろ工夫されています。
評価が分かりやすいのは、プレゼンタイム後の名刺交換や懇親会の場です。
参加者から「お話が面白かったです」とか「話をするのに慣れておられますね」といった、直接的な評価コメントをもらえることもあります。「○○をされているのですね、私も興味があります。」といった会話になれば、印象に残ったんだなと分かります。あとは、それをビジネスにつなげていけばよいですね。
初対面の人が多い場では、各自1~3分程度のプレゼン(自己紹介)タイムが設けられることが多いです。20人くらいから、多ければ50人以上が順番に話をします。つまらない話だと他の参加者に埋没してしまいます。いかに自分を覚えてもらうか、みなさんいろいろ工夫されています。
- ビジュアルで勝負
見た目でインパクトを与える方法です。奇をてらうのでなく、見た目と仕事を一致させる感じがいいです。製造業などであれば、社名入り制服・作業服は分かりやすくてよいです(ただし汚れているのはNG)。営業系、事務系、士業などの男性は基本的にスーツなので、工夫しにくいとは思います。
- アクションで勝負
演題にじっと立って話すのでなく、大げさ目に身振り手振りを使う方法です。演題に立つと上半身しか見えませんから、全身が見えるよう演題の横に出て話す人もいます。キャラクター的にこれが合う人、合わない人がいます。すべるリスクもあります。
- グッズで勝負
自社製品、パンフレット、著書などの小物を見せながらプレゼンする方法です。注目を集めやすく、分かりやすいので有効です。ただし延々と製品を紹介されても、登壇した人の印象が残りません。あくまでも自分の顔を覚えてもらうのが目的です。
- サービスで勝負
サービスの独自性や意外性でアピールする方法です。士業やコンサルタントなどは、サービスの中身や違いが見えにくいので、ありきたりな話では印象が薄いです。そんなことができるのかと驚きや発見を与えると、参加者の心を掴みます。「なんでもできます」ではなく、「こういう独自サービスをやっています」という一点突破のほうが有効です。
評価が分かりやすいのは、プレゼンタイム後の名刺交換や懇親会の場です。
参加者から「お話が面白かったです」とか「話をするのに慣れておられますね」といった、直接的な評価コメントをもらえることもあります。「○○をされているのですね、私も興味があります。」といった会話になれば、印象に残ったんだなと分かります。あとは、それをビジネスにつなげていけばよいですね。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|