カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:【AP】応用情報技術者 |
2013-09-26 (Thu)
|
2013年秋の情報処理試験まで、1か月を切りました。
IPA発表のとおり、今回から応用情報技術者試験(以下、AP試験)と一部の高度試験で、午後問題の出題数が削減されます。解答数は同じで、解答時の選択の幅が狭まります。
AP試験では図のように経営戦略の出題が1問なくなり、12問中6問選択だったのが、今後は11問中6問選択になります。大した違いでないように見えますが、AP試験の仕事に関わっている立場で見ていると、影響が大きいようです。
2013年度春期までは、戦略系、管理系の問1・問3(経営戦略)、問10(プロジェクトマネジメント)、問11(サービスマネジメント)、問12(システム監査)の5つを選ぶと、技術系の問題(問4~問9)は1つ選ぶだけで済みました。戦略系、管理系は、全然点数が取れないことは少ないです。1つ選んだ技術系の成績が少々悪くても、他で稼げばよかったのです。
ところが2013年度秋期からは、戦略系、管理系が4問になるので、少なくとも技術系(問3~問8)から2問選択することになります。この2問で得点が取れなくて苦労している方がけっこういます。
ネットワークはプロトコル階層の概念、データベースは正規化の概念をきちんと理解できていないと、簡単に全滅します。組込みシステム開発は、戦略系、管理系を中心に選択する人には馴染みがないことが多いです。システムアーキテクチャはシステム構成、情報システム開発はUMLなどをきちんと押さえておかないといけません。
私は技術系の問題を安易に避ける傾向はどうかと思っていたので、これは好ましい方向への変更だと思っています。
もう一押ししてほしいのは、問1と問2の選択のところです。私の知る範囲では、アルゴリズムを避けて問1を選択する人が多数です。問1と問2の両方を必須問題にしてもいいのではないかと思います。
IPA発表のとおり、今回から応用情報技術者試験(以下、AP試験)と一部の高度試験で、午後問題の出題数が削減されます。解答数は同じで、解答時の選択の幅が狭まります。
AP試験では図のように経営戦略の出題が1問なくなり、12問中6問選択だったのが、今後は11問中6問選択になります。大した違いでないように見えますが、AP試験の仕事に関わっている立場で見ていると、影響が大きいようです。
2013年度春期までは、戦略系、管理系の問1・問3(経営戦略)、問10(プロジェクトマネジメント)、問11(サービスマネジメント)、問12(システム監査)の5つを選ぶと、技術系の問題(問4~問9)は1つ選ぶだけで済みました。戦略系、管理系は、全然点数が取れないことは少ないです。1つ選んだ技術系の成績が少々悪くても、他で稼げばよかったのです。
ところが2013年度秋期からは、戦略系、管理系が4問になるので、少なくとも技術系(問3~問8)から2問選択することになります。この2問で得点が取れなくて苦労している方がけっこういます。
ネットワークはプロトコル階層の概念、データベースは正規化の概念をきちんと理解できていないと、簡単に全滅します。組込みシステム開発は、戦略系、管理系を中心に選択する人には馴染みがないことが多いです。システムアーキテクチャはシステム構成、情報システム開発はUMLなどをきちんと押さえておかないといけません。
私は技術系の問題を安易に避ける傾向はどうかと思っていたので、これは好ましい方向への変更だと思っています。
もう一押ししてほしいのは、問1と問2の選択のところです。私の知る範囲では、アルゴリズムを避けて問1を選択する人が多数です。問1と問2の両方を必須問題にしてもいいのではないかと思います。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|