カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:IT全般 |
2013-03-22 (Fri)
|
これまでの共通利用は同一地域内(首都圏のSuica⇔PASMO、関西圏のICOCA⇔PiTaPaなど)が中心で、地域外での共通利用はJR系のICカードで他地域のJR線を利用する場合(JR東日本のSuica⇔JR西日本のICOCAなど)などに限られていました。
出張が多い方は、地元のICカードと別に、出張先のICカードも持っていたりするのではないでしょうか。私も地元は大阪ですが、東京で地下鉄や私鉄に乗るためにSuicaも持っています。
全国共通利用になれば、1枚だけ残してあとは払い戻せると思いきや、ちょっと罠がありました。
●PASMOに加盟しているが、全国共通化に参加しない鉄道
関東鉄道 / 横浜新都市交通(シーサイドライン) / 多摩都市モノレール / 千葉都市モノレール
今後もPASMOとSuicaだけ対応です。地元の通勤利用などがメインの鉄道ですから、全国共通化に参加するメリットが少ないと判断したのでしょう。私も、まったく利用したことがない路線ばかりです。
●manacaに加盟しているが、全国共通化に参加しない鉄道
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)
全国共通化に参加しませんが、manacaとTOICAに加えて、Suicaだけ相互利用できます。あおなみ線は、リニア鉄道館へのアクセス路線なのですから、共通化に参加してほしいところです。JR東海との大人の事情ですかね。
神戸新交通(ポートライナー・六甲ライナー) / 神戸高速鉄道のうち新開地~湊川の区間 /
神戸電鉄 / 山陽電鉄 / 北神急行電鉄 / 能勢電鉄 / 岡山電気軌道
今後もPiTaPaとICOCAだけ対応です。兵庫県内の中小私鉄が軒並みダメです。兵庫県で共通利用に参加するのは、神戸市営地下鉄と、阪急電鉄、阪神電鉄、神戸高速鉄道(新開地~湊川を除く)だけです。
神戸空港のアクセス鉄道であるポートライナーで使えないのは、混乱のもとになりそうです。全国各地からの航空利用客が来るのに。明日からのポートライナーの神戸空港駅や三宮駅が楽しみ(?)です。
それから、神戸新交通以外の5社は、神戸市営地下鉄や阪急、阪神と相互乗り入れしているので、これまた混乱のもとです。たとえば阪急の駅からSuicaやPASMOで入場して、そのまま山陽電鉄や能勢電鉄の駅まで乗っていったら出場できません。
仕様をよく確認して利用しないといけませんね。
今日から明日以降しばらくは、駅務機器メーカー(T芝とか、Oムロンとか、日本S号とか)のエンジニアが現場に張り付くと思いますが、ごくろうさまです。
【追記】神戸新交通と山陽電鉄は、2014年3月から全国共通利用に参加しました。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|