カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:中小企業診断士 |
2013-03-19 (Tue)
|
2013年2月1日から3月18日まで、中小企業診断士実務補習の15日間コース(5日×3社診断)に参加しました。facebook に投稿していた、3社目の実務補習の日々の様子をまとめました。なお、実務補習では受講者に守秘義務が課されていますので、診断先企業の会社概要、経営状況などは書いていません。
⇒【1社目の様子】
⇒【2社目の様子】
3月1日(金) 【事前準備】
3社目を担当する指導員の先生からメールが届きました。今回の診断先は変化球というか、2社目とは方向性の異なる難易度アップです。初日(3月8日)にヒアリングで先方を訪問するだけでなく、3月9日も調査のため訪問するスケジュールです。どう対応するか悩みそうです。
3月2日(土) 【事前準備】
今回は、診断先企業から事前にいただく資料がないようです。業界自体は一般人にも馴染みがありますが、その内情の知識はありません。業界団体(←知り合いがいます)のWebサイトを見たり、業界についての書籍を読み始めたりしています。
3月4日(月) 【事前準備】
診断先の業界についての本を2冊購入して読みました。1冊は、長年その業界に身を置いて、経営戦略に携わってきた方の著書。もう1冊は、その業界をクライアントとしてコンサルをしている診断士の方の著書。
前者は、業界の内情を知り尽くした人ならではの視点で書かれていて、示唆に富んでいます。後者は、目先の利益追求テクニックに走っている感が否めません。分かっているけど全体を見渡して考えることは難しいです。自戒の念を込めて。
3月7日(木) 【事前準備】
2社目の診断報告会が先週月曜日でしたが、ずいぶん昔のように感じます。明日から3社目の実務補習が始まります。
気が早いですが、認定経営革新等支援機関向け説明会(経済産業省・中小企業庁主催)に申し込みました。ちょうど実務補習修了日の翌日(3月19日)開催です。
3月8日(金) 【11日目】
11日ぶりに大阪府商工会館に集まって、午前中は打合せを行いました。私は、今回の班長で経営戦略担当となりました。ちょっと荷が重いですが、いい機会なのでがんばりましょう。
昼から、1、2社目と同じように診断先に出向き、代表者へのヒアリングです。一昨年、昨年も実務補習を受け入れてくださったそうです。業種業態は馴染みがありますが、裏側は知らないことだらけなので、苦労します。
3月9日(土) 【12日目】
1社目、2社目とちがって、3社目では2日目も診断先企業を訪問して調査です。現場を見て調べることで理解が深まるのですが、診断方針の打合せ時間が減るのでちょっと大変です。
3月12日(火) 【自宅作業】
経営戦略あっての個別戦略なので、経営戦略の内容は他の分野(各論)に影響します。経営戦略担当の私は、早く原稿を書き進めておく必要があるのですが、また手こずっています。他のメンバーの方には申し訳ないです。がんばって挽回します。
3月14日(木) 【自宅作業】
今回は経営戦略担当が2人で、共同して執筆を進めることになっています。今日は自主的に2人で集まって打ち合わせしています。大阪駅前第2ビルの大阪市立大学の関係者用の施設を利用しています。橋下市長が、こんなん無駄!と言いそうな施設。
3月15日(金) 【自宅作業】
もう週末になりました。もっと早く進めるべきだったのですが、ここに来て原稿の完成度が9割に上がりました。土・日曜は指導員の先生とともに集まって、各自の報告書のすり合わせをすることになります。あと3日です。 講師を務める京都の専門学校の卒業パーティーに出席予定でしたが、こんな状況なので今年は行けませんでした。
3月16日(土) 【13日目】
また1週間ぶりに、大阪科学技術館の会議室にメンバーが集合しました。午前中に各自の報告書原稿をチェックし、午後はその修正や追加の作業です。今回の診断先はいろいろと特殊事情があって苦労もしましたが、なんとか9割方はできた感じになりました。明日は原稿を合体させて最終チェックし、印刷に持ち込む予定です。
3月17日(日) 【14日目】
昨日に続いて大阪科学技術館の会議室での作業です。午前中は、各自担当分の報告書原稿をつなぎ合わせて最終レビューです。どこまで見るかは、指導員の先生によってけっこう違うようです。徹底的にチェックする先生から、だいたいでOKという先生まで。
午後は添付資料を含めてPDFファイルに変換し、キンコーズで印刷して製本を依頼しました。3回目ともなると要領は分かっているので、さっと済ませることができました。時間が余りましたので、明日の報告会用スライドを作成して終わりとなりました。 いよいよ明日で最終日ですが、こんな日に限って大雨の予報です。
3月18日(月) 【15日目】
あいにくの雨になりましたが、昼から診断先を訪問し、3社目の診断報告会を行ってきました。一昨年も昨年も実務補習を受け入れていただいた会社ですが、新たな視点の提言もあってよかったとのコメントも頂戴しました。
1社目の事前準備から2ヶ月にわたった実務補習も、メンバー6人そろって無事に終えることが出来ました。これから修了式が始まるところです。これから診断士として努力していこうと思います。
⇒【1社目の様子】
⇒【2社目の様子】
3月1日(金) 【事前準備】
3社目を担当する指導員の先生からメールが届きました。今回の診断先は変化球というか、2社目とは方向性の異なる難易度アップです。初日(3月8日)にヒアリングで先方を訪問するだけでなく、3月9日も調査のため訪問するスケジュールです。どう対応するか悩みそうです。
3月2日(土) 【事前準備】
今回は、診断先企業から事前にいただく資料がないようです。業界自体は一般人にも馴染みがありますが、その内情の知識はありません。業界団体(←知り合いがいます)のWebサイトを見たり、業界についての書籍を読み始めたりしています。
3月4日(月) 【事前準備】
診断先の業界についての本を2冊購入して読みました。1冊は、長年その業界に身を置いて、経営戦略に携わってきた方の著書。もう1冊は、その業界をクライアントとしてコンサルをしている診断士の方の著書。
前者は、業界の内情を知り尽くした人ならではの視点で書かれていて、示唆に富んでいます。後者は、目先の利益追求テクニックに走っている感が否めません。分かっているけど全体を見渡して考えることは難しいです。自戒の念を込めて。
3月7日(木) 【事前準備】
2社目の診断報告会が先週月曜日でしたが、ずいぶん昔のように感じます。明日から3社目の実務補習が始まります。
気が早いですが、認定経営革新等支援機関向け説明会(経済産業省・中小企業庁主催)に申し込みました。ちょうど実務補習修了日の翌日(3月19日)開催です。
3月8日(金) 【11日目】
11日ぶりに大阪府商工会館に集まって、午前中は打合せを行いました。私は、今回の班長で経営戦略担当となりました。ちょっと荷が重いですが、いい機会なのでがんばりましょう。
昼から、1、2社目と同じように診断先に出向き、代表者へのヒアリングです。一昨年、昨年も実務補習を受け入れてくださったそうです。業種業態は馴染みがありますが、裏側は知らないことだらけなので、苦労します。
3月9日(土) 【12日目】
1社目、2社目とちがって、3社目では2日目も診断先企業を訪問して調査です。現場を見て調べることで理解が深まるのですが、診断方針の打合せ時間が減るのでちょっと大変です。
3月12日(火) 【自宅作業】
経営戦略あっての個別戦略なので、経営戦略の内容は他の分野(各論)に影響します。経営戦略担当の私は、早く原稿を書き進めておく必要があるのですが、また手こずっています。他のメンバーの方には申し訳ないです。がんばって挽回します。
3月14日(木) 【自宅作業】
今回は経営戦略担当が2人で、共同して執筆を進めることになっています。今日は自主的に2人で集まって打ち合わせしています。大阪駅前第2ビルの大阪市立大学の関係者用の施設を利用しています。橋下市長が、こんなん無駄!と言いそうな施設。
3月15日(金) 【自宅作業】
もう週末になりました。もっと早く進めるべきだったのですが、ここに来て原稿の完成度が9割に上がりました。土・日曜は指導員の先生とともに集まって、各自の報告書のすり合わせをすることになります。あと3日です。 講師を務める京都の専門学校の卒業パーティーに出席予定でしたが、こんな状況なので今年は行けませんでした。
3月16日(土) 【13日目】
また1週間ぶりに、大阪科学技術館の会議室にメンバーが集合しました。午前中に各自の報告書原稿をチェックし、午後はその修正や追加の作業です。今回の診断先はいろいろと特殊事情があって苦労もしましたが、なんとか9割方はできた感じになりました。明日は原稿を合体させて最終チェックし、印刷に持ち込む予定です。
3月17日(日) 【14日目】
昨日に続いて大阪科学技術館の会議室での作業です。午前中は、各自担当分の報告書原稿をつなぎ合わせて最終レビューです。どこまで見るかは、指導員の先生によってけっこう違うようです。徹底的にチェックする先生から、だいたいでOKという先生まで。
午後は添付資料を含めてPDFファイルに変換し、キンコーズで印刷して製本を依頼しました。3回目ともなると要領は分かっているので、さっと済ませることができました。時間が余りましたので、明日の報告会用スライドを作成して終わりとなりました。 いよいよ明日で最終日ですが、こんな日に限って大雨の予報です。
3月18日(月) 【15日目】
あいにくの雨になりましたが、昼から診断先を訪問し、3社目の診断報告会を行ってきました。一昨年も昨年も実務補習を受け入れていただいた会社ですが、新たな視点の提言もあってよかったとのコメントも頂戴しました。
1社目の事前準備から2ヶ月にわたった実務補習も、メンバー6人そろって無事に終えることが出来ました。これから修了式が始まるところです。これから診断士として努力していこうと思います。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|