カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:【SM】ITサービスマネージャ |
2012-12-15 (Sat)
|
昨年12月に「“ITIL 2011 Edition”を買いました」という記事を書きました。ITIL 2011 EditionはITIL v3のアップデート版で、2011年11月に英語版が出ました。日本語版が出るのを待っていられなかったので(ITIL v3の日本語版はすでにあります)、イギリスから英語版5冊セットを38,000円ほどで取り寄せました。
英語版はそんな難しい英語を使っているわけでなく、出てくる専門用語(名詞)の意味と、ITILの基礎さえ理解していれば、難なく読めるレベルです。変な翻訳版を読んで悩むくらいなら、原文を読む方がよっぽどいいのです。この1年間、英語版はだいぶ読み込んで活用しました。
あれから1年たって日本語版の発売が始まったようです。itSMFのサイトに載っているように、11月26日に「サービスストラテジ」が発売されました。「サービスデザイン」が近日発売で、あとの3冊も順次発売されるのでしょう。
情報処理技術者試験の出題はだいぶITIL v2からv3へ移りましたが、さらに2011 Editionに移行していくと思います。私の経験上、四肢択一の午前試験の問題を作るとき、文献の一部を引っ張って作問するのが一番お手軽です。原典である文献にそう書いてあるので、内容に文句の付けようがない「良問」になります。
試験委員が英語版のどの部分を引用・翻訳して作問したのかな、と探し当てるのはけっこう楽しい作業です。深入りすると時間の浪費ですが。
英語版はそんな難しい英語を使っているわけでなく、出てくる専門用語(名詞)の意味と、ITILの基礎さえ理解していれば、難なく読めるレベルです。変な翻訳版を読んで悩むくらいなら、原文を読む方がよっぽどいいのです。この1年間、英語版はだいぶ読み込んで活用しました。
あれから1年たって日本語版の発売が始まったようです。itSMFのサイトに載っているように、11月26日に「サービスストラテジ」が発売されました。「サービスデザイン」が近日発売で、あとの3冊も順次発売されるのでしょう。
情報処理技術者試験の出題はだいぶITIL v2からv3へ移りましたが、さらに2011 Editionに移行していくと思います。私の経験上、四肢択一の午前試験の問題を作るとき、文献の一部を引っ張って作問するのが一番お手軽です。原典である文献にそう書いてあるので、内容に文句の付けようがない「良問」になります。
試験委員が英語版のどの部分を引用・翻訳して作問したのかな、と探し当てるのはけっこう楽しい作業です。深入りすると時間の浪費ですが。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|