カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:情報処理技術者試験 |
2012-10-01 (Mon)
|
台風
が去って10月になりました。
秋の情報処理技術者試験まで、残り20日です。私は今回は事情により受験しませんが
以前も書きましたが、情報処理試験の仕事で他人の書いた答案を見ることがあります。
たとえば問題文に、「この装置は、無線LAN機能を無効化することができる。」と書いてあり、その部分が設問に対する答になっているとします。
解答を見ると、「無線LANをオフにする」、「Wi-Fiを切る」などと書く人がいます。技術的なポイントは理解していて、問題文のその部分に着目して書いたのだろう、ということは分かります。正解例が公表されれば、本人は「私は正解した」と思うでしょう。
しかし、「無効化」と「オフ」や「切る」は似ているけれど同じではないし、「無線LAN」と「Wi-Fi」も厳密には意味が違います。すると、これは正解にすべきかどうか迷います。実際の試験では採点基準を作って線引きすると思いますが、不正解にされる可能性があります。正解にされたか不正解にされたか、本番試験で知る術はありません。こういうところで点数を失っている人は多いと思います。
問題文の言葉を使って、「無線LAN機能を無効化する」と解答すれば、これは文句なしに正解です。答を書く前に、問題文の言葉を使っているかきちんと確認するだけでも、点数はかなり上がるはずですから注意しましょう。

秋の情報処理技術者試験まで、残り20日です。私は今回は事情により受験しませんが

以前も書きましたが、情報処理試験の仕事で他人の書いた答案を見ることがあります。
たとえば問題文に、「この装置は、無線LAN機能を無効化することができる。」と書いてあり、その部分が設問に対する答になっているとします。
解答を見ると、「無線LANをオフにする」、「Wi-Fiを切る」などと書く人がいます。技術的なポイントは理解していて、問題文のその部分に着目して書いたのだろう、ということは分かります。正解例が公表されれば、本人は「私は正解した」と思うでしょう。
しかし、「無効化」と「オフ」や「切る」は似ているけれど同じではないし、「無線LAN」と「Wi-Fi」も厳密には意味が違います。すると、これは正解にすべきかどうか迷います。実際の試験では採点基準を作って線引きすると思いますが、不正解にされる可能性があります。正解にされたか不正解にされたか、本番試験で知る術はありません。こういうところで点数を失っている人は多いと思います。
問題文の言葉を使って、「無線LAN機能を無効化する」と解答すれば、これは文句なしに正解です。答を書く前に、問題文の言葉を使っているかきちんと確認するだけでも、点数はかなり上がるはずですから注意しましょう。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|