カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:【AP】応用情報技術者 |
2011-12-18 (Sun)
|
2011年秋期の応用情報技術者試験の午前に、次のような問題が出ています。
ROI = Return On Investment (投資利益率)で、答はアです。用語を聞いているだけですので、経営戦略を知っている方には簡単な問題でしょう。
では、この問題に解説を付けたらどうなるか。
Webでも書籍でもいいですが、適当に書かれた解説は、「アはROI、イはベンチマーク、ウはNPV(正味現在価値)、エは機会損失です。」という程度の内容になっています。これだと4つの単語の意味を知っただけでおしまい、となってしまいます。
この問題は一般用語を聞いているだけのように見えますが、実は元ネタがあります。それは、経済産業省が作成した『IT投資価値評価ガイドライン(試行版)』です。これを読んでみると、問題の文章がそのまま出ています。つまり、このガイドラインを読んで知っておいてほしい、というIPAや経済産業省からのメッセージなのです。こういう点に触れた解説を読んで勉強すれば、知識の幅も広がるでしょう。
問60 情報化投資計画において、投資価値の評価指標であるROIを説明したものはどれか。 ア 売上増やコスト削減などによって送出された利益額を投資額で割ったもの イ 売上高投資金額比、従業員当たりの投資金額などを他社と比較したもの ウ 現金流入の現在価値から、現金流出の現在価値を差し引いたもの エ プロジェクトを実施しない場合の、市場での競争力を表したもの |
ROI = Return On Investment (投資利益率)で、答はアです。用語を聞いているだけですので、経営戦略を知っている方には簡単な問題でしょう。
では、この問題に解説を付けたらどうなるか。
Webでも書籍でもいいですが、適当に書かれた解説は、「アはROI、イはベンチマーク、ウはNPV(正味現在価値)、エは機会損失です。」という程度の内容になっています。これだと4つの単語の意味を知っただけでおしまい、となってしまいます。
この問題は一般用語を聞いているだけのように見えますが、実は元ネタがあります。それは、経済産業省が作成した『IT投資価値評価ガイドライン(試行版)』です。これを読んでみると、問題の文章がそのまま出ています。つまり、このガイドラインを読んで知っておいてほしい、というIPAや経済産業省からのメッセージなのです。こういう点に触れた解説を読んで勉強すれば、知識の幅も広がるでしょう。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|