カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:IT全般 |
2011-11-18 (Fri)
|
今週は千葉県柏市で、3日間のネットワーク・セキュリティ研修の講師を務めてきました。
大企業や官公庁の研修講師の仕事は、個人で取ってくることは難しいことです。通常は、教育研修企業が営業活動をして研修を受注した上で、講師個人には請負契約で仕事が来ます。研修先や研修概要は事前に分かりますが、受講者一人一人のスキルやプロフィールは研修当日まで分からないのがふつうです。そのため、あらゆる可能性を想定して準備をしておく必要があります。
例えばIPアドレスやサブネットマスクを説明するには、その前提として2進数の知識が必要です。研修先で用意されるテキストは、2進数の知識がある前提で書かれていたりします。ところが、研修初日の最初に受講者に尋ねると、2進数をほとんど知らなかったりします。
対処方法はいくつかあります。
(1) 2進数の考え方を基本から説明する。
本来のカリキュラムにないことに、多くの時間を割く必要があります。講師の裁量に委ねられる時間が多ければ対応できますが、スケジュールがかっちり決まっていると難しいです。
(2) 必要最低限を説明する。
うまく時間をやりくりして、その場で最低限必要な説明をします。現実的な対応ですが、その加減が難しいです。最低限だけ話して理解してもらえるかどうかです。受講者のレベルにもよります。
(3) 2進数を知っているという前提でやってしまう。
カリキュラムどおりにやってしまう方法です。理解できない人が出てしまいますので、研修の成果に影響します。
その場で対処方法を即断して進めなくてはなりません。講師が困ったような顔をすると、受講者を不安にさせますので、自然にさらっと判断できないとまずいです。このへんは経験を積んで訓練するしかないと思います。最初はとても不安ですが、冷静に対処できれば一人前です。
コメント
|
プロフィール
|
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|