カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:医療情報技師検定 |
2011-08-21 (Sun)
|
2013年度の情報処理技術系の解答速報はこちらです。
第9回(2011年) 医療情報技師試験の解答速報らしきものです。
解答の正確性は保証いたしませんが、誤りの指摘、ご意見などがあればコメント欄でお知らせください(コメントのタイトル欄に、科目と問題番号を書いてください)。できるだけ、指摘の根拠も書いてください(「テキストの何ページに書いてある」、「ここのサイトに載っている」など)。
2012年4月発売の過去問題集(2012年版)に沿って、誤りを訂正しましたので、これで最終確定版です(2012/04/28)。
【問10】 BASIC言語はインタプリタ方式を起源としていますが、コンパイルして実行できるものもあります。
【問33】 IEEE802.1x ではなく、xは大文字で IEEE802.1X と書くのが正しいです。
●医療情報システム系
2011-08-22 03:36 作成
2012-04-28 15:18 【問13】 4⇒1 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問14】 2,5⇒3,4 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問25】 2⇒4 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問27】 4,3,5⇒4,5,3 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問28】 5⇒1 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問45】 5⇒2 に訂正(公式解答に沿って訂正)
●医学・医療系
2011-08-21 21:03 作成
2011-08-22 01:14 【問2】 1⇒2 に訂正
2011-08-26 03:17 【問7】 4⇒5 に訂正
第9回(2011年) 医療情報技師試験の解答速報らしきものです。
解答の正確性は保証いたしませんが、誤りの指摘、ご意見などがあればコメント欄でお知らせください(コメントのタイトル欄に、科目と問題番号を書いてください)。できるだけ、指摘の根拠も書いてください(「テキストの何ページに書いてある」、「ここのサイトに載っている」など)。
2012年4月発売の過去問題集(2012年版)に沿って、誤りを訂正しましたので、これで最終確定版です(2012/04/28)。
●情報処理技術系
2011-08-21 11:14 作成
2011-08-22 00:16 【問35】 (37) 6⇒5 に訂正
2011-08-22 23:41 【問26】 3⇒2 に訂正
2011-08-23 15:09 【問31】 5⇒2 に訂正
2012-04-28 15:18 【問43】 5⇒2 に訂正(公式解答に沿って訂正)
問1 | 5 | 問2 | 4 | 問3 | 5 | 問4 | 3 | 問5 | 5 | 問6 | 3 | 問7 | 3 | 問8 | 5 | 問9 | 5 | 問10 | 5 |
問11 | 3 | 問12 | 2 | 問13 | 2 | 問14 | 2 | 問15 | 5 | 問16 | 5 | 問17 | 4 | 問18 | 1 | 問19 | 3 | 問20 | 2 |
問21 | 3 | 問22 | 1 | 問23 | 2 | 問24 | 3 | 問25 | 3 | 問26 | 2 | 問27 | 5,3 | 問28 | 1 | 問29 | 2 | 問30 | 1 |
問31 | 2 | 問32 | 1 | 問33 | 3 | 問34 | 4 | 問35 | 1,5 | 問36 | 1 | 問37 | 3 | 問38 | 3 | 問39 | 3 | 問40 | 3 |
問41 | 2 | 問42 | 5 | 問43 | 2 | 問44 | 4 | 問45 | 4 | 問46 | 4 | 問47 | 4 | 問48 | 2 | 問49 | 5 | 問50 | 3 |
【問10】 BASIC言語はインタプリタ方式を起源としていますが、コンパイルして実行できるものもあります。
【問33】 IEEE802.1x ではなく、xは大文字で IEEE802.1X と書くのが正しいです。
●医療情報システム系
2011-08-22 03:36 作成
2012-04-28 15:18 【問13】 4⇒1 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問14】 2,5⇒3,4 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問25】 2⇒4 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問27】 4,3,5⇒4,5,3 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問28】 5⇒1 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問45】 5⇒2 に訂正(公式解答に沿って訂正)
問1 | 5 | 問2 | 2,4 | 問3 | 4 | 問4 | 3 | 問5 | 3 | 問6 | 1 | 問7 | 2 | 問8 | 4 | 問9 | 2 | 問10 | 2 |
問11 | 2,5 | 問12 | 2 | 問13 | 1 | 問14 | 3,4 | 問15 | 1,3 | 問16 | 3 | 問17 | 2 | 問18 | 3 | 問19 | 1,5 | 問20 | 1,5 |
問21 | 3 | 問22 | 5 | 問23 | 2,4 | 問24 | 4 | 問25 | 4 | 問26 | 4 | 問27 | 4,5,3 | 問28 | 1 | 問29 | 3,5 | 問30 | 3 |
問31 | 5 | 問32 | 2 | 問33 | 3 | 問34 | 2 | 問35 | 1 | 問36 | 1 | 問37 | 4 | 問38 | 1 | 問39 | 1,4 | 問40 | 1 |
問41 | 3,4 | 問42 | 5 | 問43 | 1 | 問44 | 1,2 | 問45 | 2 | 問46 | 5 | 問47 | 1,5 | 問48 | 1,4 | 問49 | 1 | 問50 | 4 |
問51 | 2 | 問52 | 2 | 問53 | 4 | 問54 | 2 | 問55 | 5 | 問56 | 4 | 問57 | 1 | 問58 | 3 | 問59 | 2 | 問60 | 1 |
●医学・医療系
2011-08-21 21:03 作成
2011-08-22 01:14 【問2】 1⇒2 に訂正
2011-08-26 03:17 【問7】 4⇒5 に訂正
問1 | 3,5 | 問2 | 2 | 問3 | 3 | 問4 | 2,3 | 問5 | 2 | 問6 | 4 | 問7 | 5 | 問8 | 3 | 問9 | 5 | 問10 | 5 |
問11 | 2 | 問12 | 3 | 問13 | 4,5 | 問14 | 5 | 問15 | 5 | 問16 | 2 | 問17 | 1 | 問18 | 3 | 問19 | 2 | 問20 | 4 |
問21 | 5 | 問22 | 5 | 問23 | 4 | 問24 | 3,4 | 問25 | 2 | 問26 | 3 | 問27 | 2 | 問28 | 4 | 問29 | 5 | 問30 | 2 |
問31 | 2 | 問32 | 2 | 問33 | 2,4 | 問34 | 3 | 問35 | 3 | 問36 | 4 | 問37 | 1 | 問38 | 1,5 | 問39 | 3,4 | 問40 | 5 |
問41 | 3 | 問42 | 4 | 問43 | 4 | 問44 | 3 | 問45 | 3 | 問46 | 1,5 | 問47 | 3 | 問48 | 1 | 問49 | 1,2 | 問50 | 2,3 |
PR
コメント
|
医学系
問7は時間外加算、休日加算といったものがあるので5が正解ではないでしょうか?歯列矯正は保険適用されるのは
口蓋裂や口唇裂などの先天異常(23疾患)
外科的な治療が必要な顎変形症
なので対象外の気もしますがなんとも言えませんねぇ。これが正解だと33問正解なんで何とかいけそうな気がするんですが。。願望かもしれませんw
口蓋裂や口唇裂などの先天異常(23疾患)
外科的な治療が必要な顎変形症
なので対象外の気もしますがなんとも言えませんねぇ。これが正解だと33問正解なんで何とかいけそうな気がするんですが。。願望かもしれませんw
異議あり
情報処理の問26の回答は2)だと思います。
正規化について、テキスト上では、「関連性の強い項目(属性)を集める」とありますので、「3)関連性の強い項目を多くする」が正しい選択肢なのではないかと。また、正規化では表の数が増えるため、データの容量を小さくするとは限らないと思います。
正規化について、テキスト上では、「関連性の強い項目(属性)を集める」とありますので、「3)関連性の強い項目を多くする」が正しい選択肢なのではないかと。また、正規化では表の数が増えるため、データの容量を小さくするとは限らないと思います。
情報処理 問26
> 情報処理の問26の回答は2)だと思います。
ご指摘どおり、テキストそのままの出題でしたので、訂正させていただきます。
データ容量が小さくなる(ことがある)のは結果であって目的でないのは分かっていましたが、「関連性」という言葉が微妙で (2) と (3) で迷ってしまいました。
ご指摘どおり、テキストそのままの出題でしたので、訂正させていただきます。
データ容量が小さくなる(ことがある)のは結果であって目的でないのは分かっていましたが、「関連性」という言葉が微妙で (2) と (3) で迷ってしまいました。
情報処理技術系
情報処理技術系の問32は5ではないと考えます。
根拠は新版医療情報 情報処理技術編p286に盗聴による不正アクセスはできないと明記されています。
このテキストの記載が正しければ正解は2と考えます。
如何でしょうか?
根拠は新版医療情報 情報処理技術編p286に盗聴による不正アクセスはできないと明記されています。
このテキストの記載が正しければ正解は2と考えます。
如何でしょうか?
情報処理技術
早速の公開ありがとうございます。
問11、(3)問題が悪いと思いますが、完全に復元できる事は、ありえないと思います。
問14、答えは(2)かもしれませんが、問題が悪いです。同じESSIDを登録したAPが2台あった場合、どちらのアクセスポイントかを識別するのはBSSIDと言われるMACアドレスです。
問11、(3)問題が悪いと思いますが、完全に復元できる事は、ありえないと思います。
問14、答えは(2)かもしれませんが、問題が悪いです。同じESSIDを登録したAPが2台あった場合、どちらのアクセスポイントかを識別するのはBSSIDと言われるMACアドレスです。
情報処理 問31
> 情報処理技術系の問32は5ではないと考えます。
> 根拠は新版医療情報 情報処理技術編p286に盗聴による不正アクセスはできないと明記されています。
ご指摘どおりでしたので、訂正させていただきます。
> 根拠は新版医療情報 情報処理技術編p286に盗聴による不正アクセスはできないと明記されています。
ご指摘どおりでしたので、訂正させていただきます。
情報処理 問11・問14
> 問11、(3)問題が悪いと思いますが、完全に復元できる事は、ありえないと思います。
誤っているものを選ぶ問題ですので、(3) が正解でよいと思います。
> 問14、答えは(2)かもしれませんが、問題が悪いです。同じESSIDを登録したAPが2台あった場合、どちらのアクセスポイントかを識別するのはBSSIDと言われるMACアドレスです。
この問題では同一のESS-IDを使ったローミングまで考えなくてよいと思います。
誤っているものを選ぶ問題ですので、(3) が正解でよいと思います。
> 問14、答えは(2)かもしれませんが、問題が悪いです。同じESSIDを登録したAPが2台あった場合、どちらのアクセスポイントかを識別するのはBSSIDと言われるMACアドレスです。
この問題では同一のESS-IDを使ったローミングまで考えなくてよいと思います。
情報処理 問11・問14
問11 おっしゃる通りでした。勘違いしておりました。
問14 ローミング等関係なく、個体識別できる(変更できない)ものは、回答の中で有線/無線を含めたMACアドレスのみです。ESS-IDが正解ですと、出題者が無知だとしか言えません。
問14 ローミング等関係なく、個体識別できる(変更できない)ものは、回答の中で有線/無線を含めたMACアドレスのみです。ESS-IDが正解ですと、出題者が無知だとしか言えません。
無題
医学医療問33は
「4」は確実と思いますが、
「2」は麻薬を処方する場合、必要となります。
が、麻薬処方せんと謳っていないですね。
「5」は6歳以上の患者の場合、記載の必要はなさそうです。
※年齢の記載は必要です。
「4」は確実と思いますが、
「2」は麻薬を処方する場合、必要となります。
が、麻薬処方せんと謳っていないですね。
「5」は6歳以上の患者の場合、記載の必要はなさそうです。
※年齢の記載は必要です。
医学医療 問33
> 「4」は確実と思いますが、 「2」は麻薬を処方する場合、必要となります。
> が、麻薬処方せんと謳っていないですね。
> 「5」は6歳以上の患者の場合、記載の必要はなさそうです。
> ※年齢の記載は必要です。
これは迷いましたが、「保険医療機関及び保険医療養担当規則」第23条に基づく処方せん様式第二号に氏名、生年月日、被保険者番号の欄があります。住所、連絡先の欄はありませんので、これを答としました。
> が、麻薬処方せんと謳っていないですね。
> 「5」は6歳以上の患者の場合、記載の必要はなさそうです。
> ※年齢の記載は必要です。
これは迷いましたが、「保険医療機関及び保険医療養担当規則」第23条に基づく処方せん様式第二号に氏名、生年月日、被保険者番号の欄があります。住所、連絡先の欄はありませんので、これを答としました。
情報処理 問43
> 情報処理系の問43の解答は1ではないでしょうか?
お手数ですが、そのようにお考えになった理由などを示していただけませんでしょうか。
"積算伝送量" を検索してもまったくヒットしませんし、公式テキストにも載っていない言葉です。そもそも、ネットワークの世界で使われる用語ではないように思います。
字面から、「1日、1ヶ月などの単位時間に伝送されたデータ量の合計」と解釈したとしても、これは性能と呼べないと思います。どれだけのデータが伝送されるかは、ネットワークの利用者次第だからです。
ターンアラウンドタイムは、公式テキストにはバッチ処理にかかる時間というふうに書かれていますが、一般にはリアルタイム処理にも使います。ターンアラウンドタイムは、伝送時間、CPU処理時間、処理待ち時間などの合計で決まります。ネットワーク性能を表すものではないですが、ネットワーク性能が影響します。
強引にどれかを選ぶとしたらターンアラウンドタイムだろうと考えました。私としては、出題が悪く「正解なし」でボツ問にすべきと思います。
お手数ですが、そのようにお考えになった理由などを示していただけませんでしょうか。
"積算伝送量" を検索してもまったくヒットしませんし、公式テキストにも載っていない言葉です。そもそも、ネットワークの世界で使われる用語ではないように思います。
字面から、「1日、1ヶ月などの単位時間に伝送されたデータ量の合計」と解釈したとしても、これは性能と呼べないと思います。どれだけのデータが伝送されるかは、ネットワークの利用者次第だからです。
ターンアラウンドタイムは、公式テキストにはバッチ処理にかかる時間というふうに書かれていますが、一般にはリアルタイム処理にも使います。ターンアラウンドタイムは、伝送時間、CPU処理時間、処理待ち時間などの合計で決まります。ネットワーク性能を表すものではないですが、ネットワーク性能が影響します。
強引にどれかを選ぶとしたらターンアラウンドタイムだろうと考えました。私としては、出題が悪く「正解なし」でボツ問にすべきと思います。
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|