カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:【ST】ITストラテジスト |
2011-01-05 (Wed)
|
今までに私が合格した、論文系の高度試験は次の6つです。
- 1999年:アプリケーションエンジニア 【1997年不合格】
- 2002年:テクニカルエンジニア(システム管理) 【一発合格】
- 2003年:システムアナリスト 【一発合格】
- 2007年:システム監査技術者 【一発合格】
- 2008年:上級システムアドミニストレータ 【2000年、2002年不合格】
- 2010年:ITストラテジスト 【2009年不合格】
1996年秋にネットワークスペシャリストに合格したので、1997年秋に流れ的にアプリケーションエンジニアを受けましたが、論文が書けずに敢えなく不合格でした。当時使った参考書に載っていた論文例が、文学作品のような内容で、こんなものが書けるのか? と甚だ疑問に感じていました。
ところが1999年は試験会場で問題文を読んだときに、「そうか、問題文をあらすじだと思って、自分の経験で肉付けして書けばいいんだ」と、はっと気付いたのです。この年にベンチャー企業に転職して、細々としたシステムを自分で作れるようになったので、その経験を適当にアレンジして書いた記憶があります。
システム管理は、うまく業務経験に当てはまるテーマが出題されたので、それを書きました。勢いに乗って、4000字いっぱい書き上げた覚えがあります。
アナリスト、監査、上級シスアド、ストラテジストは、ほぼ同一の業務を題材にして、視点を変えて書きました。あるときは経営戦略を立案する人、あるときは業務改革する人、あるときは業務をチェックする人に化けるのです。そのため、相当部分をアレンジして書いています。
実を言うと、私は一度も試験対策として論文を書いたことがなく、ぶっつけ本番です。もちろん、練習するに越したことはないですが、業務経験の棚卸をして、論文のストーリーをいくつか用意しておけばよいです。試験の対象者像を理解した上で、論文のコツをつかめば、そこそこ合格できます。
最後に残ったのがプロマネですが、目下連敗中です。プロマネは、ある程度の規模のプロジェクトに携わった経験がないと辛いです。私にとっては1999年以前の経験で、当時はプロマネの役割をよく理解していませんでした。こればかりは、純粋に試験対策を講じる必要がありそうです。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|