カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:【SA】システムアーキテクト |
2010-12-05 (Sun)
|
2010年秋のシステムアーキテクト試験の午前II問10に、「記号実行ツール」という選択肢があります。
過去の問題で見た記憶がないので(※実は10年ほど前に出題されたようです)、検索してみましたがそれらしい解説をしたサイトは見つかりません。理論としては古くからあるようですが、実務的にはマイナーなのでしょうか。
英語では“symbolic execution (tool)”というようなので、それで検索してみると、こんな1時間の動画が見つかりました。ホワイトボックステストのテストケース作成にあたって、変数(symbol)に具体的な値を与えるのでなく、変数は変数のままで実行経路を解析する方法のようです。
※埋め込み再生できないので、Youtubeのサイトから直接見てください。(13分20秒辺りから)


【追記】最近また「記号実行ツール」で検索する人が増えたなあと思ったら、2013年春期のデータベーススペシャリスト午前Ⅱで出題されていました。
プログラムの動的テストに用いられるテスト支援ツールはどれか。 ア カバレージモニタ イ 記号実行ツール ウ コードオーディタ エ プログラム図式生成ツール (答:ア) |
過去の問題で見た記憶がないので(※実は10年ほど前に出題されたようです)、検索してみましたがそれらしい解説をしたサイトは見つかりません。理論としては古くからあるようですが、実務的にはマイナーなのでしょうか。
英語では“symbolic execution (tool)”というようなので、それで検索してみると、こんな1時間の動画が見つかりました。ホワイトボックステストのテストケース作成にあたって、変数(symbol)に具体的な値を与えるのでなく、変数は変数のままで実行経路を解析する方法のようです。
※埋め込み再生できないので、Youtubeのサイトから直接見てください。(13分20秒辺りから)
【追記】最近また「記号実行ツール」で検索する人が増えたなあと思ったら、2013年春期のデータベーススペシャリスト午前Ⅱで出題されていました。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|