カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:医療情報技師検定 |
2011-10-12 (Wed)
|
私は、2009年、2010年に引き続き、今年も3科目受験して3年連続で合格しました(2005年にも合格しています)。
認定者(3科目合格者)の受験番号と、各科目合格者(認定者を含む)の受験番号が公表されていますので、分析してみました。
合格者は1,428名で、そのうち今回3科目受験して3科目合格した人は826名です。過年度合格による免除科目があって、今回残り科目を受験して合格した人は602名です。詳しく見ると、次のようになります。
★合格者の分析
情報処理 | システム | 医学医療 | 人数 |
合格 | 合格 | 合格 | 826 |
合格 | 合格 | 免除 | 37 |
合格 | 免除 | 合格 | 42 |
免除 | 合格 | 合格 | 50 |
合格 | 免除 | 免除 | 175 |
免除 | 合格 | 免除 | 99 |
免除 | 免除 | 合格 | 199 |
合計 | 1,428 |
不合格者については、次のようになります。
2科目合格している方は、3科目とも受験して2科目合格し、1科目が不合格だったと判断できます。
1科目のみ合格している方については、3科目とも受験したのか、1科目免除で2科目受験したのかは区別できません。
科目合格のない方については、3科目とも受験したのか、1科目免除で2科目受験したのか、2科目免除で1科目受験したのかは区別できません。
★不合格者の分析
情報処理 | システム | 医学医療 | 人数 |
合格 | 合格 | 不合格 | 221 |
合格 | 不合格 | 合格 | 136 |
不合格 | 合格 | 合格 | 257 |
合格 | 免 or 不 | 免 or 不 | 366 |
免 or 不 | 合格 | 免 or 不 | 247 |
免 or 不 | 免 or 不 | 合格 | 327 |
免 or 不 | 免 or 不 | 免 or 不 | 1,221 |
合計 | 2,775 |
カテゴリ:医療情報技師検定 |
2011-08-27 (Sat)
|
facebookアカウントをお持ちの方は、よろしければ「いいね」ボタンを押してください。25人集まると、独自URLが取得できます。
カテゴリ:医療情報技師検定 |
2011-08-21 (Sun)
|
第9回(2011年) 医療情報技師試験の解答速報らしきものです。
解答の正確性は保証いたしませんが、誤りの指摘、ご意見などがあればコメント欄でお知らせください(コメントのタイトル欄に、科目と問題番号を書いてください)。できるだけ、指摘の根拠も書いてください(「テキストの何ページに書いてある」、「ここのサイトに載っている」など)。
2012年4月発売の過去問題集(2012年版)に沿って、誤りを訂正しましたので、これで最終確定版です(2012/04/28)。
●情報処理技術系
2011-08-21 11:14 作成
2011-08-22 00:16 【問35】 (37) 6⇒5 に訂正
2011-08-22 23:41 【問26】 3⇒2 に訂正
2011-08-23 15:09 【問31】 5⇒2 に訂正
2012-04-28 15:18 【問43】 5⇒2 に訂正(公式解答に沿って訂正)
問1 | 5 | 問2 | 4 | 問3 | 5 | 問4 | 3 | 問5 | 5 | 問6 | 3 | 問7 | 3 | 問8 | 5 | 問9 | 5 | 問10 | 5 |
問11 | 3 | 問12 | 2 | 問13 | 2 | 問14 | 2 | 問15 | 5 | 問16 | 5 | 問17 | 4 | 問18 | 1 | 問19 | 3 | 問20 | 2 |
問21 | 3 | 問22 | 1 | 問23 | 2 | 問24 | 3 | 問25 | 3 | 問26 | 2 | 問27 | 5,3 | 問28 | 1 | 問29 | 2 | 問30 | 1 |
問31 | 2 | 問32 | 1 | 問33 | 3 | 問34 | 4 | 問35 | 1,5 | 問36 | 1 | 問37 | 3 | 問38 | 3 | 問39 | 3 | 問40 | 3 |
問41 | 2 | 問42 | 5 | 問43 | 2 | 問44 | 4 | 問45 | 4 | 問46 | 4 | 問47 | 4 | 問48 | 2 | 問49 | 5 | 問50 | 3 |
【問10】 BASIC言語はインタプリタ方式を起源としていますが、コンパイルして実行できるものもあります。
【問33】 IEEE802.1x ではなく、xは大文字で IEEE802.1X と書くのが正しいです。
●医療情報システム系
2011-08-22 03:36 作成
2012-04-28 15:18 【問13】 4⇒1 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問14】 2,5⇒3,4 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問25】 2⇒4 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問27】 4,3,5⇒4,5,3 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問28】 5⇒1 に訂正(公式解答に沿って訂正)
2012-04-28 15:18 【問45】 5⇒2 に訂正(公式解答に沿って訂正)
問1 | 5 | 問2 | 2,4 | 問3 | 4 | 問4 | 3 | 問5 | 3 | 問6 | 1 | 問7 | 2 | 問8 | 4 | 問9 | 2 | 問10 | 2 |
問11 | 2,5 | 問12 | 2 | 問13 | 1 | 問14 | 3,4 | 問15 | 1,3 | 問16 | 3 | 問17 | 2 | 問18 | 3 | 問19 | 1,5 | 問20 | 1,5 |
問21 | 3 | 問22 | 5 | 問23 | 2,4 | 問24 | 4 | 問25 | 4 | 問26 | 4 | 問27 | 4,5,3 | 問28 | 1 | 問29 | 3,5 | 問30 | 3 |
問31 | 5 | 問32 | 2 | 問33 | 3 | 問34 | 2 | 問35 | 1 | 問36 | 1 | 問37 | 4 | 問38 | 1 | 問39 | 1,4 | 問40 | 1 |
問41 | 3,4 | 問42 | 5 | 問43 | 1 | 問44 | 1,2 | 問45 | 2 | 問46 | 5 | 問47 | 1,5 | 問48 | 1,4 | 問49 | 1 | 問50 | 4 |
問51 | 2 | 問52 | 2 | 問53 | 4 | 問54 | 2 | 問55 | 5 | 問56 | 4 | 問57 | 1 | 問58 | 3 | 問59 | 2 | 問60 | 1 |
●医学・医療系
2011-08-21 21:03 作成
2011-08-22 01:14 【問2】 1⇒2 に訂正
2011-08-26 03:17 【問7】 4⇒5 に訂正
問1 | 3,5 | 問2 | 2 | 問3 | 3 | 問4 | 2,3 | 問5 | 2 | 問6 | 4 | 問7 | 5 | 問8 | 3 | 問9 | 5 | 問10 | 5 |
問11 | 2 | 問12 | 3 | 問13 | 4,5 | 問14 | 5 | 問15 | 5 | 問16 | 2 | 問17 | 1 | 問18 | 3 | 問19 | 2 | 問20 | 4 |
問21 | 5 | 問22 | 5 | 問23 | 4 | 問24 | 3,4 | 問25 | 2 | 問26 | 3 | 問27 | 2 | 問28 | 4 | 問29 | 5 | 問30 | 2 |
問31 | 2 | 問32 | 2 | 問33 | 2,4 | 問34 | 3 | 問35 | 3 | 問36 | 4 | 問37 | 1 | 問38 | 1,5 | 問39 | 3,4 | 問40 | 5 |
問41 | 3 | 問42 | 4 | 問43 | 4 | 問44 | 3 | 問45 | 3 | 問46 | 1,5 | 問47 | 3 | 問48 | 1 | 問49 | 1,2 | 問50 | 2,3 |
カテゴリ:医療情報技師検定 |
2011-06-16 (Thu)
|
会場 | コード | 応募者数 | 比率 |
札幌 | A10 | 198 | 4.5% |
仙台 | A20 | 212 | 4.8% |
東京 | A30 | 1,769 | 40.1% |
金沢 | A40 | 106 | 2.4% |
名古屋 | A50 | 332 | 7.5% |
大阪 | A60 | 886 | 20.1% |
倉敷 | A70 | 282 | 6.4% |
北九州 | A80 | 490 | 11.1% |
鹿児島 | A81 | 97 | 2.2% |
沖縄 | A90 | 40 | 0.9% |
合計 | 4,412 | 100.0% |
東京が多いのは当然ですが、情報処理技術者試験ほどは集中していません。 ITベンダ本社は東京に集中しますが、医療機関やベンダ営業拠点は全国にありますので、こうなるのでしょう。大阪だけでも東京の半分なので、わりといい勝負です。
カテゴリ:医療情報技師検定 |
2011-06-09 (Thu)
|
ただ全体的に出題がこなれていなくて、年度によってレベルのばらつきや用語の不統一も見られます。特定の分野だけ、基本情報技術者と同等レベルだったりもします。おそらく作問者の経歴や好みが反映されているのでしょう。情報処理技術者試験並みのクオリティを求めるのは無理でしょうが、教える方としてはやりにくい面があります。
個人的に対策講座を開いたら需要あるかしらん?
カテゴリ:医療情報技師検定 |
2010-10-12 (Tue)
|
忘れかけていましたが、第8回の医療情報技師検定の合格発表がありました。2004年と2009年にも受験して合格しているのですが、今回も無事に合格でした。自己採点では医学・医療系が微妙な感じでしたが、採点基準が非公開なので、何とも言えません。
カテゴリ:医療情報技師検定 |
2010-08-23 (Mon)
|
医療情報技師試験では3科目の試験があります。そのうち医療情報システム系と医学・医療系には、正解を2つ選ぶ問題や、正解数が明示されていない(1つかもしれないし、2つ以上かもしれない)問題が混ざっています。2つ(以上)解答しなければならないのに、答を考えるのに必死になっていると、指示を見落として1つしかマークしなかったりします。
この凡ミスを防ぐには、試験が始まったらすぐに、問題文をざっとチェックして複数解答の問題に目印を付けておくことです。その後で問題を解いていくと、見落とすことがありません。(この画像は説明のために、赤色で印を付けていますが、実際は赤ペンは使えません。)
2種類の作業A1~An,B1~Bnが複数あるとき、A1→B1→A2→B2→…→An→Bnの順で処理すると、人間はミスしがちです。同一の作業はまとめて、(A1→A2→…→An)→(B1→B2→…→Bn)と行う方がミスが少なくなります。
プロフィール
|
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|