忍者ブログ
Calendar
<< 2024/09 >>
SMTWTFS
1234 567
891011 121314
15161718 192021
22232425 262728
2930
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4  
カテゴリ: | 2024-09-16 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カテゴリ:IT全般 | 2013-03-22 (Fri)
 いよいよ明日(2013年3月23日)から、全国の交通系ICカード10種類の共通化が始まります。たとえば、SuicaやPASMOで関西圏のJRや地下鉄・私鉄、ICOCAやPiTaPaで首都圏のJRや地下鉄・私鉄に乗れるようになります。

 これまでの共通利用は同一地域内(首都圏のSuica⇔PASMO、関西圏のICOCA⇔PiTaPaなど)が中心で、地域外での共通利用はJR系のICカードで他地域のJR線を利用する場合(JR東日本のSuica⇔JR西日本のICOCAなど)などに限られていました。

 出張が多い方は、地元のICカードと別に、出張先のICカードも持っていたりするのではないでしょうか。私も地元は大阪ですが、東京で地下鉄や私鉄に乗るためにSuicaも持っています。

 全国共通利用になれば、1枚だけ残してあとは払い戻せると思いきや、ちょっと罠がありました。

●PASMOに加盟しているが、全国共通化に参加しない鉄道

関東鉄道 / 横浜新都市交通(シーサイドライン) / 多摩都市モノレール / 千葉都市モノレール

 今後もPASMOとSuicaだけ対応です。地元の通勤利用などがメインの鉄道ですから、全国共通化に参加するメリットが少ないと判断したのでしょう。私も、まったく利用したことがない路線ばかりです。

●manacaに加盟しているが、全国共通化に参加しない鉄道

名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)

 全国共通化に参加しませんが、manacaとTOICAに加えて、Suicaだけ相互利用できます。あおなみ線は、リニア鉄道館へのアクセス路線なのですから、共通化に参加してほしいところです。JR東海との大人の事情ですかね。
●PiTaPaに加盟しているが、全国共通化に参加しない鉄道

神戸新交通(ポートライナー・六甲ライナー) / 神戸高速鉄道のうち新開地~湊川の区間 /
神戸電鉄 / 山陽電鉄 / 北神急行電鉄 / 能勢電鉄  / 岡山電気軌道

 今後もPiTaPaとICOCAだけ対応です。兵庫県内の中小私鉄が軒並みダメです。兵庫県で共通利用に参加するのは、神戸市営地下鉄と、阪急電鉄、阪神電鉄、神戸高速鉄道(新開地~湊川を除く)だけです。

 神戸空港のアクセス鉄道であるポートライナーで使えないのは、混乱のもとになりそうです。全国各地からの航空利用客が来るのに。明日からのポートライナーの神戸空港駅や三宮駅が楽しみ(?)です。

 それから、神戸新交通以外の5社は、神戸市営地下鉄や阪急、阪神と相互乗り入れしているので、これまた混乱のもとです。たとえば阪急の駅からSuicaやPASMOで入場して、そのまま山陽電鉄や能勢電鉄の駅まで乗っていったら出場できません。

 仕様をよく確認して利用しないといけませんね。

 今日から明日以降しばらくは、駅務機器メーカー(T芝とか、Oムロンとか、日本S号とか)のエンジニアが現場に張り付くと思いますが、ごくろうさまです。

【追記】神戸新交通と山陽電鉄は、2014年3月から全国共通利用に参加しました。

PR
カテゴリ:IT全般 | 2013-02-28 (Thu)
 インターネットのドメイン名は基本的に英数字とハイフンですが、2000年11月に日本語ドメイン名の登録サービスが開始され、http://日本語.jp/のようなWebサイトを作れるようになりました。

 私もこれは面白そうと思い、その2000年11月に「情報処理技術者試験.com」を取得したのを手始めに、「情報処理技術者試験.jp」「情報処理試験.com」などのドメイン名を取得しました。一時期、Webサイトも作っていたことがあります。情報処理試験を運営するIPA(情報処理推進機構)からクレームが来ないか心配していましたが、12年たっても何も言われていないので、そこは大丈夫なようです。

 が、いまいち日本語ドメイン名は流行らないようです。昔はURLを直接入力することも多かったので、分かりやすいドメイン名はメリットがありました。ロボット型の検索サイト(Googleなど)が普及した今では、そのメリットもあまり感じません。http://総務省.jp/ と入力するより、「総務省」で検索するほうが手っ取り早いですからね。それと致命的なのが、メールに日本語ドメイン名のURLを書いても、たいていのメールソフトはURLと認識しない(クリッカブルにならない)ことです。

 私が取得した日本語ドメイン名もいつか何かに使えるだろうと考えて、毎年いくらかのお金を払って更新していましたが、そろそろ今年限り更新せずに捨てようと思っています。必要な方がいれば、譲渡しますけど (^^;
カテゴリ:IT全般 | 2012-09-17 (Mon)
 経済産業省の産業構造審議会情報経済分科会から、2012年9月14日付けで『人材育成ワーキンググループ報告書』が公表されました。

 サブタイトルにある「次世代高度IT人材像、情報セキュリティ人材、今後の階層別の人材育成」について、第1部~第3部で検討しています。それを踏まえて、第4部で「現在の高度IT人材のスキルを評価する仕組みの検討」を行う構成となっています。

 全部読むと60ページありますので、ポイントをかいつまんで、私の考えも少し書いてみます。

第1部

 第1部の「次世代高度IT人材」とは、「異分野とITの融合領域においてイノベーション(新しい切り口)を創出し、新たな製品やサービスを自ら生み出すことができる人材」で、IT関連能力に加えて、事業創造能力が求められるとしています。

 これは、従来のIT人材とは性格が異なり、共通キャリアスキルフレームワーク(CCSF)などの枠に収まる人材ではありません。そこで、「次世代高度IT人材能力・知識モデル」(仮称)の検討が提言されています。事業創造能力はそんな単純な話ではないので、そういうモデルを定義できるかどうか、難しいところも多いと思います。

第2部

 第2部の「情報セキュリティ人材」は、人材像を4分類しています。
  1. 情報セキュリティ技術の突出した人材
  2. セキュリティ分野の事業に従事する人材
  3. システム企画・設計・構築・適用・更新・運用に活躍する人材 
  4. 一般利用者としてのセキュリティの基礎スキル

このうち、1~3が検討対象であるとしています。これを踏まえて、第4部において
2.情報処理技術者試験の見直しの方向性
(1) 情報セキュリティ関係

  「情報セキュリティ人材」には、第2部で示したとおり、その属性に応じて求められる能力や知識の範囲、専門性等が異なることから、必要に応じて民間資格等を活用することもできる。
 
 情報処理技術者試験では、「情報セキュリティ人材」の拡充等によるスキル標準等への反映などの結果について、各試験の情報セキュリティに係るシラバス、出題数、問題範囲を見直し、高度試験の情報セキュリティスペシャリスト試験などについては、他の高度試験との整合性を考慮し、出題内容等を検討する。
と述べられています。

 現在の情報セキュリティスペシャリスト試験は、
●情報セキュリティアドミニストレータ試験 …情報セキュリティ管理者向け (2001~2008年実施)
●テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験 …情報セキュリティ技術者向け (2006~2008年実施)
の2つを統合して、2009年から年2回実施されています。

 今後具体的な検討が行われると思いますが、2~3年のうちに試験制度変更が、場合によっては試験区分の再分割もあるかもしれません。ここは私の仕事にも直接関係があるため、今後の動向を注視する必要があると思います。

第3部

 ここでは、中高年技術者、若手層、グローバル人材の3つに分けて、今後の人材活用・育成の方向性が述べられています。詳しい内容は割愛します。
カテゴリ:IT全般 | 2012-01-21 (Sat)
 私は .com や .org ドメインをアメリカの Network Solutions 社 (NSI)を通じて登録して利用しています。今はもっと安いドメイン登録業者がありますが、昔からの成り行きで NSI を利用し続けています。Webサイトは英語のみですが、読めればいいので問題ありませんでした。

 今日、こんなメールが届きました。

Dear Valued Network Solutions(R) Customer,
 
This email is to notify you that we will be making adjustments to our automatic renewal service (auto-renew). Beginning February 17, 2012, any services currently enrolled in the auto-renew program with a term greater than 3 years, will now be set to auto-renew at a three year term or the next lowest available renewal term for that product upon your renewal. Any services set to auto renew for 3 years or less will continue to renew at that same term. Monthly services will continue to automatically renew monthly.  To ensure continuation of service, please be certain you have a valid credit card on file.
 
If you no longer wish to participate in the auto-renew service, please call 1-888-642-0188 to talk with a customer service representative. 
 
Sincerely, 
 
Network Solutions(R) Customer Support
 
www.networksolutions.com 

 今回のメールは、「更新を忘れないように、3年以上の長期契約のドメインを自動更新設定にしました。自動更新を停止したいときは、NSI まで電話してください。」という趣旨です。

 ドメイン名は1年、3年、5年などの利用期間を指定して、料金を前払いして取得します。期限が来たら更新して料金を払います。ただ、必要なのに更新を忘れてドメインを失効させてしまうミスもしばしば起こります。そんな人のために、自動的に更新してクレジットカードに課金する設定も選択できます。

 私の所有ドメインのうち、次回更新せずに捨てるつもりのドメインが2つあるのですが、それも強制的に自動更新に変更されたのです。しかも、メールやWebからは自動更新の停止ができず、アメリカの NSI まで英語で電話してこいというのです。昔は NSI の世界シェアが大きかったので、アメリカ以外の世界中に多数の契約者がいるはずです。この対応はあまりにひどいと思わざるを得ません。

 更新忘れの防止は表向きの理由でしかないと思います。実際は、解約(更新中止)による契約者減少を防ぐとともに、長期契約の前受金を得てキャッシュフローを改善する戦略なのでしょう。NSI は他のドメイン登録業者よりドメイン利用料が割高で、シェアも急落しているからです。

 さて、どう対応すべきか困ったものです。

【後日談】
一般問合せ用のWebフォームから、日本に住んでいて電話しろと言われても困るし、と付け加えて、自動更新を停止してくれるよう依頼しました(もちろん英語で)。 
無事に、停止を受け付けてもらえました。
カテゴリ:IT全般 | 2011-12-05 (Mon)
 資格絡みで、いくつかのIT関連団体に参加しています。日本ITストラテジスト協会(JISTA)、日本システムアドミニストレータ協会(JSDG)、システム監査人協会(SAAJ)です。かつて情報処理学会などにも入っていましたが、毎年お布施しているだけだったので退会しました。

 JISTAでは関西支部長を務めています。JSDGとSAAJではヒラの正会員です。SAAJは毎年1月の近畿支部総会くらいしか参加していませんが、JISTAとJSDGは関西だけでなく全国大会などのイベントにも顔を出しています。普段の仕事では行かない地域にも行けるし、IT業界の多くの人との交流を楽しんでいたりします。少々忙しくても、少々遠方で交通費がかかっても(会社の経費にしますが)、参加のモチベーションがあれば行くようにしています。

 昨日もJISTAの関東支部フォーラムが秋葉原で開催されたところですが、今年は関西地区以外のイベントに一度も参加できませんでした。交通費はそれほど気にしませんが、仕事が立て込んでいる時期に1日でも穴を空けて関係者に迷惑がかかると思うと、イベント参加の優先度は下げざるを得ません。こっそり参加してもFacebookなどでバレバレになるのでダメですね。

 来年はもうちょっとうまく仕事を片付けつつ、全国あちこち参加したいと思っています。
カテゴリ:IT全般 | 2011-11-18 (Fri)

 今週は千葉県柏市で、3日間のネットワーク・セキュリティ研修の講師を務めてきました。

 大企業や官公庁の研修講師の仕事は、個人で取ってくることは難しいことです。通常は、教育研修企業が営業活動をして研修を受注した上で、講師個人には請負契約で仕事が来ます。研修先や研修概要は事前に分かりますが、受講者一人一人のスキルやプロフィールは研修当日まで分からないのがふつうです。そのため、あらゆる可能性を想定して準備をしておく必要があります。

 例えばIPアドレスやサブネットマスクを説明するには、その前提として2進数の知識が必要です。研修先で用意されるテキストは、2進数の知識がある前提で書かれていたりします。ところが、研修初日の最初に受講者に尋ねると、2進数をほとんど知らなかったりします。

 対処方法はいくつかあります。

(1) 2進数の考え方を基本から説明する。
本来のカリキュラムにないことに、多くの時間を割く必要があります。講師の裁量に委ねられる時間が多ければ対応できますが、スケジュールがかっちり決まっていると難しいです。

(2) 必要最低限を説明する。
うまく時間をやりくりして、その場で最低限必要な説明をします。現実的な対応ですが、その加減が難しいです。最低限だけ話して理解してもらえるかどうかです。受講者のレベルにもよります。

(3) 2進数を知っているという前提でやってしまう。
カリキュラムどおりにやってしまう方法です。理解できない人が出てしまいますので、研修の成果に影響します。

 その場で対処方法を即断して進めなくてはなりません。講師が困ったような顔をすると、受講者を不安にさせますので、自然にさらっと判断できないとまずいです。このへんは経験を積んで訓練するしかないと思います。最初はとても不安ですが、冷静に対処できれば一人前です。

カテゴリ:IT全般 | 2011-06-12 (Sun)

20110612_lenovo.jpg 5月20日に注文したThinkPad Edge 11" が届きました。受注生産で中国で組み立てて、航空便で運ばれてくるので、こんなに時間がかかってしまいます。
 カタログを見て、7年前から使っていたThinkPad X40 と同じくらいの大きさだろうと思っていましたが、実際に見ると奥行きが狭いです。バッテリーを外したX40と、バッテリーを装着したEdgeの奥行きが同じだったようです。これなら、Edgeを持ち歩くのも案外苦にならないのかも。
 それから、2日前にauショップでデータ通信カードのオマケ?でもらったIdeaPad S10-3は、さらに奥行きが小さいです。軽いのはいいけれど、耐久性があるように見えないです。
 3台に増殖してしまった、IBM・レノボのパソコン。さて、どう使い分けますか。
 

プロフィール
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新コメント
[11/25 ぷらら]
[08/29 User Unknown]
[08/29 User Unknown]
[08/29 二村]
[08/29 User Unknown]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ