忍者ブログ
Calendar
<< 2024/09 >>
SMTWTFS
1234 567
891011 121314
15161718 192021
22232425 262728
2930
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4  
カテゴリ: | 2024-09-16 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カテゴリ:会社経営 | 2013-09-29 (Sun)
以前は顔見知りの多いIT関係の会に顔を出すことが多かったのですが、最近は業種を問わないビジネス関係の集まりに顔を出すことが増えました。ここは中小企業診断士になってから変わった点です。

 初対面の人が多い場では、各自1~3分程度のプレゼン(自己紹介)タイムが設けられることが多いです。20人くらいから、多ければ50人以上が順番に話をします。つまらない話だと他の参加者に埋没してしまいます。いかに自分を覚えてもらうか、みなさんいろいろ工夫されています。

  • ビジュアルで勝負
     見た目でインパクトを与える方法です。奇をてらうのでなく、見た目と仕事を一致させる感じがいいです。製造業などであれば、社名入り制服・作業服は分かりやすくてよいです(ただし汚れているのはNG)。営業系、事務系、士業などの男性は基本的にスーツなので、工夫しにくいとは思います。

  • アクションで勝負
     演題にじっと立って話すのでなく、大げさ目に身振り手振りを使う方法です。演題に立つと上半身しか見えませんから、全身が見えるよう演題の横に出て話す人もいます。キャラクター的にこれが合う人、合わない人がいます。すべるリスクもあります。

  • グッズで勝負
     自社製品、パンフレット、著書などの小物を見せながらプレゼンする方法です。注目を集めやすく、分かりやすいので有効です。ただし延々と製品を紹介されても、登壇した人の印象が残りません。あくまでも自分の顔を覚えてもらうのが目的です。

  • サービスで勝負
     サービスの独自性や意外性でアピールする方法です。士業やコンサルタントなどは、サービスの中身や違いが見えにくいので、ありきたりな話では印象が薄いです。そんなことができるのかと驚きや発見を与えると、参加者の心を掴みます。「なんでもできます」ではなく、「こういう独自サービスをやっています」という一点突破のほうが有効です。

 自分がうまく話せているかは分かりにくいですが、慣れると聴衆の反応を見る余裕も生まれます。ただ、持ち時間が短いので、反応を見て話題を変えるなどの対応は難しいです。

 評価が分かりやすいのは、プレゼンタイム後の名刺交換や懇親会の場です。

 参加者から「お話が面白かったです」とか「話をするのに慣れておられますね」といった、直接的な評価コメントをもらえることもあります。「○○をされているのですね、私も興味があります。」といった会話になれば、印象に残ったんだなと分かります。あとは、それをビジネスにつなげていけばよいですね。

PR
カテゴリ:会社経営 | 2013-08-19 (Mon)
アマゾンで書籍の著者名をクリックすると、デフォルトではその著者名が含まれる書籍が一覧表示されるようになっています。たとえば、「夏目漱石」のリンクをクリックすると、本人の著書はもちろん、タイトルや説明文に「夏目漱石」を含む書籍も表示されます。著者にしてみると、批評本など無関係なものも混在するので、面白くありません(たぶん)。

 そこで、アマゾンには「著者セントラル」という、著者だけがアクセスできる機能が用意されていて、自分のページを編集できるようになっています。

 これを作ると、著者名をクリックしたときに、自分の著書だけを表示できるのです。基本的に表紙に名前のある著書に限られていて、奥付だけに名前のあるような著書は載せられません。

 著者プロフィールを書くことや、顔写真を載せることもできます。最近、講演などの著書関連イベント(講演、サイン会など)掲載や、ツイッターとの連携もできるようになりました。

 右の画像は、私の著者ページです。ためしに証明写真のような顔写真を入れてみたら、けっこう大きなサイズに拡大されてしまったので、速攻で外しました。プロカメラマンにきちんとしたプロフィール写真を撮ってもらわないと、掲載に堪えませんね(汗)
カテゴリ:会社経営 | 2013-07-24 (Wed)
何やら安っぽいタイトルですが、仕事柄いろいろな研修会場で研修講師をさせてもらっています。

 一般の研修施設、企業の研修施設、オフィス内の会議室などいろいろです。設備の充実度などハードウェア面は別として、日常の会場運営のレベルが一目で分かるポイントがあります。

 それはボードマーカーです。

 ホワイトボードや講師卓にマーカーがたくさん積まれているのを見ると、管理されていないなと分かります。同色のマーカーが5本ずつ置いてあったら、たいていは5本ともインクが出ません。1本はインクが出るかも知れませんが、インクの出ない4本が放置されています。外部講師が来るのに、書けるマーカーかどうかチェックしていない、インクの出なくなったマーカーを捨てないのです。

 研修を始めても、どのマーカーもインクが出なくて、いらいらします。受講者にとってもストレスがたまるはずで、研修の効率や効果を著しく悪化させます。「インクが出ないんですけど」と講師が事務室に連絡しなければならないなんて。

 きちんとインクが出るマーカーだけが、各色1~2本ずつ置いてあるなら、まあまあ管理できています。

 研修室が多くて、担当者がマーカーのチェックに巡回するのが大変なら、良い方法があります。部屋ごとに小物備品ボックスを用意して、鍵、マイクなどとともに、マーカーも入れることです。

 すべての研修室の備品ボックスを事務室で一括管理し、研修時に備品ボックスを貸し出します。1日の研修が終われば、マーカーを含む備品がすべて事務室に戻ってきます。そこで担当者が当日使用した研修室のマーカーをチェックして、インクの出ないものを捨てて、新しいマーカーと交換します。これで常にインクの出るマーカーが使えます。

 この方法は、私が講師を務めている専門学校で採られている方法です。講義中にインクが出なくなって、授業が中断するようなことが起こらないメリットがあります。
カテゴリ:会社経営 | 2013-04-05 (Fri)
 今年は4月1日が月曜日でしたから、新入社員は緊張の中で5日間過ごして、やっと週末までたどりついた気分でしょうか。今はビジネスマナーなどの研修が行われている時期でしょう。

 IT企業では4月半ばから技術研修に入るところが多く、私も講師を引き受けることがあります。私が就職したときは先輩社員が1週間交代で研修講師を務めていましたが、社員を講師に仕立てても本業の割込みが入ったりして講師業務に専念できませんし、何より教育が専門でないのも問題です。餅は餅屋ということで、今は専門の外部講師に頼むのが一般的かなと思います。

 私は専門学校の講師も務めているので、この時期に困るのがスケジュール調整です。学校の授業は毎週決まった曜日・時間にありますので、毎週の予定を拘束されます。企業の技術研修は数日間以上連続で行われることが多いので、どこかで学校の授業と重なります。

 少しなら授業を休講にして、日程を変えてもらうこともできますが、あまり多用すると学生に迷惑を掛けます。学校の授業1コマのために数日間の研修をお断りするかどうか、悩むことになります。大学や資格スクールも含め、学校の講師を引き受けるときは、気をつけた方がよいでしょう。
カテゴリ:会社経営 | 2013-02-18 (Mon)
平成25年1月1日以降に所得税のかかるもの(給与、預金利息など)には、東日本大震災の復興に充てるための「復興特別所得税」として、所得税額×2.1%が上乗せされています。会社員や公務員の給与でしたら、給与明細に復興特別所得税の金額が書かれていると思います。

 銀行の預金利息の場合、源泉徴収された税引後の金額が通帳に印字されます。税引前の預金利息と源泉徴収額を逆算するには、1円未満の端数が出ることが多いので面倒です。

 そこで、税引後(預金通帳に印字された)利息額から、源泉徴収された税額を調べる早見表をExcelで作成しました。こちらからダウンロードできます(1.28MB)。

 経理処理の上で、源泉徴収税額の計算が必要になるのは、法人の預金だけです。個人の預金は源泉分離課税ですので、預金利息を他の所得と通算して確定申告で取り戻すようなことはできません。

【参考リンク】
みずほ銀行:復興特別所得税に関するお知らせ
三井住友銀行:復興特別所得税に関するお知らせ
三菱東京UFJ銀行:復興特別所得税に関するお知らせ
りそな銀行:復興特別所得税に関するお知らせ
カテゴリ:会社経営 | 2012-12-06 (Thu)
 マーケティングで、スイッチングコストという言葉があります。ある製品やサービスを利用している人が、代替製品・サービスに乗り換えるために必要となるコストです。ここでいうコストには金銭だけでなく、精神的な障壁も含みます。

 携帯電話のキャリアを変更したいけれど、事務手数料や解約金が発生するのは嫌だ、携帯アドレスが変わると友達に連絡するのは面倒だ、新しい端末の操作方法を覚えるのが手間だ…などなどがスイッチングコストの例です。

 これは消費者対事業者だけでなく、事業者対事業者でも起こります。例えば、私は学校の講師をさせてもらっていますが、学校から見ると講師を交代させるのは大変な労力がかかることでしょう。下手に講師を代えて失敗するリスクをとるより、現状でまあまあ満足できるならそれを維持するほうが楽だからです。

 私のやっている仕事にはスイッチングコストの大きいものが多く、よほどの大失敗をしない限り、継続的に依頼されやすい性質があります。一度押さえてしまうと安定的な仕事になる点ではメリットです。これは同時に、同業者が押さえている仕事を横取りすることが難しいことを意味します。ならば、新しい仕事を見つけていくしかありません。

 弊社もこの12月末で第3期が終わりとなりますが、新しい仕事で事業の幅を広げるべく、準備を進めています。

カテゴリ:会社経営 | 2012-11-19 (Mon)
 仕事の連絡で電話を使うことは多くないので、会社の電話機が鳴るとドキッとします。

 珍しく電話機が鳴って手を伸ばそうとすると、ワンコールで切れてしまうことがあります。ワンコールで取っても、すでに切れています。1ヶ月に1~2回でしょうか、昼間だけでなく、深夜にもあります。

 ナンバーディスプレイは契約していないし、うちはISDN回線なので136も使えず(アナログ回線から136にかけると、直前の着呼の発信者番号が分かります)、誰の仕業か分からずモヤモヤしていました。ナンバーディスプレイ利用者によると非通知でかかってくるそうなので、以前流行した折り返し電話させることを狙ったワン切り電話ではないようです。

 いろいろ調べていたところ、電話番号の履歴を追跡調査して、その情報を売る会社があることが分かりました。例えば、クローバー・ネットワーク・コムという会社の“Doc Bell”というサービスです。

 あらゆる電話番号に定期的に発呼して、応答状況を長期間にわたって蓄積していきます。そうすると、その電話番号がいつから使われているか、言い換えれば、個人がいつからそこに住んでいるか、会社がいつから営業しているかが分かります。電話が解約されれば、「現在使われておりません」とアナウンスされるので、転居や廃業が分かるでしょう。これは与信管理を必要とする会社にとって有用な情報となるはずです。

 うちにかかってくるワン切り電話の真相は不明ですが、そういう調査の電話かもしれないと分かったので、少しすっきりしました。
プロフィール
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新コメント
[11/25 ぷらら]
[08/29 User Unknown]
[08/29 User Unknown]
[08/29 二村]
[08/29 User Unknown]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ