カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:【PM】プロジェクトマネージャ |
2011-10-20 (Thu)
|
私が唯一合格していない試験区分がプロジェクトマネージャです。それも、受験を重ねて不合格が続いていて、戦績は次のとおり。
このままずるずると不合格を続けてもいけないので、秋試験が終わったところで、来春に向けて早めに論文対策しようと決めました。モチベーションを維持するため、これから勉強の状況を書いていこうと思います。
- 2004年秋: 午後1で不合格
- 2005年秋: 午後2でB判定
- 2006年秋: 午後2でB判定
- 2009年春: 午後2でD判定(文字数不足)
- 2010年春: 午後1で不合格
- 2011年春: 午後2でB判定
このままずるずると不合格を続けてもいけないので、秋試験が終わったところで、来春に向けて早めに論文対策しようと決めました。モチベーションを維持するため、これから勉強の状況を書いていこうと思います。
PR
カテゴリ:【PM】プロジェクトマネージャ |
2011-08-15 (Mon)
|
本日、応用情報技術者試験と高度試験各区分の合格発表がありました。震災で試験が延期されて、前例のない8月まっただ中、しかも終戦の日の正午きっかりに合格発表です。一昨年、昨年も同じようなことを書きましたが、今回もプロジェクトマネージャ試験の合格はなりませんでした。午後2の論文でB判定でした。
B判定はA,B,C,Dのうち上から2番目ですが、文字数さえ埋めてそれらしいものを書けば、少なくともB判定は付きます。C判定やD判定は問題外の評価です。B判定だから惜しいとか、もう少しだとは思わないほうがいいのです。A判定に限りなく近いB判定もありえますが、文字数を埋めただけのB判定かも知れません。
私が過去に受験したプロマネ以外の論文試験では、必要文字数を書ききってのB判定は2009年のITストラテジストだけです(2010年には合格しました)。アプリケーションエンジニアと上級シスアドは、文字数不足で落ちたことはありますが、必要文字数を書いた年には合格しました。システムアナリスト、システム監査技術者、テクニカルエンジニア(システム管理)は一発で合格しています。
ところが、プロマネだけは論文で数回のB判定地獄にはまっています。根本的に論文の内容に問題があるということで、これは素直に反省しなければなりません。今年もだめだったょ、と呑気に考えていてはいけません。
B判定はA,B,C,Dのうち上から2番目ですが、文字数さえ埋めてそれらしいものを書けば、少なくともB判定は付きます。C判定やD判定は問題外の評価です。B判定だから惜しいとか、もう少しだとは思わないほうがいいのです。A判定に限りなく近いB判定もありえますが、文字数を埋めただけのB判定かも知れません。
私が過去に受験したプロマネ以外の論文試験では、必要文字数を書ききってのB判定は2009年のITストラテジストだけです(2010年には合格しました)。アプリケーションエンジニアと上級シスアドは、文字数不足で落ちたことはありますが、必要文字数を書いた年には合格しました。システムアナリスト、システム監査技術者、テクニカルエンジニア(システム管理)は一発で合格しています。
ところが、プロマネだけは論文で数回のB判定地獄にはまっています。根本的に論文の内容に問題があるということで、これは素直に反省しなければなりません。今年もだめだったょ、と呑気に考えていてはいけません。
カテゴリ:【PM】プロジェクトマネージャ |
2011-06-26 (Sun)
|
午前IIは余裕でクリア(25問中21問正解)。午後Iも余裕を持って解答欄を埋めたので大丈夫ではないかと。
最大の難関が午後IIの論文ですが、今回もほとんど勉強時間を取れませんでした。2~3日前に参考書の論文例をいくつか写経して(手書きでなくパソコンを使ってですが)、要員管理・コミュニケーション管理系の問題にヤマを張ることにしました。これが出題されなかったら終わりです。
さて問題冊子を開いたところ、問3が「システム開発プロジェクトにおける組織要員管理について」!!
やった!!ということで、写経した内容を思い出しつつ、自分の業務経験をベースに論文を書き上げました。設問アで700字、設問イで1200字、設問ウで800字くらいです。今度こそ合格するといいなあ。
試験後はそのまま京橋まで移動して、夜のお仕事。受験後の仕事はきついです。
カテゴリ:【PM】プロジェクトマネージャ |
2010-07-29 (Thu)
|
この本を読もうと思ったのは、今夜に日本システムアドミニストレータ連絡会(JSDG)の東京ミニ研修会として、銀座で関さんによる講演があったからです。関さんも上級シスアドに合格されています。この本は、著者サイン入りとなりました。
カテゴリ:【PM】プロジェクトマネージャ |
2010-06-25 (Fri)
|
医療情報基礎知識検定試験とともに、今日は情報処理技術者試験(応用情報、高度)の合格発表日です。結果は予感的中…不覚にも午後Iで落とされました
どうも手の掛かる問題2問を選択してしまったようです。他の問題は楽だったとの声も聞きます。ITパスポートと併願するのは無謀でした。思った以上に知力と体力を疲弊します。

カテゴリ:【PM】プロジェクトマネージャ |
2010-02-27 (Sat)
|
カテゴリ:【PM】プロジェクトマネージャ |
2009-06-30 (Tue)
|
情報処理技術者試験の合格発表日です。プロマネに合格して全試験区分制覇といきたかったのですが、論文が書けなかったので、予想どおりに午後2で不合格でした。
プロマネは2004~2006年にも受験しました。そのときは、いずれも論文を最後まで書ききったのですが、2004年は不覚にも午後1で不合格、2005、2006年は論文B判定でした。2004年の論文がいちばんよく書けたと思っているので、返す返すも残念。プロマネ以外は3回以内で合格しているのですが、4回受けて合格しないと、さすがに凹みます。
さて統計情報を見ると、応用情報の合格率が26%、高度もすべて10%以上です。点数分布を見ると、高度の午前1の通過率は
プロマネ 79.2%
データベース 83.6%
エンベデッド 78.8%
セキュリティ 77.2%
システム監査 84.4%
となっています。これに応用情報合格者を加えれば、次回以降は午前1免除者が多数になるでしょうね。午前対策本があまり売れなくなりそうで、これは印税が減る事態になるかも・・・。
プロマネは2004~2006年にも受験しました。そのときは、いずれも論文を最後まで書ききったのですが、2004年は不覚にも午後1で不合格、2005、2006年は論文B判定でした。2004年の論文がいちばんよく書けたと思っているので、返す返すも残念。プロマネ以外は3回以内で合格しているのですが、4回受けて合格しないと、さすがに凹みます。
さて統計情報を見ると、応用情報の合格率が26%、高度もすべて10%以上です。点数分布を見ると、高度の午前1の通過率は
プロマネ 79.2%
データベース 83.6%
エンベデッド 78.8%
セキュリティ 77.2%
システム監査 84.4%
となっています。これに応用情報合格者を加えれば、次回以降は午前1免除者が多数になるでしょうね。午前対策本があまり売れなくなりそうで、これは印税が減る事態になるかも・・・。
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|