1
2
カテゴリ: |
2025-04-24 (Thu)
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:【FE】基本情報技術者 |
2010-12-24 (Fri)
|
情報処理技術者試験にも頻出ですが、プロセスの状態には、実行状態(Run)、実行可能状態(Ready)、待ち状態(Wait)があり、その相互間を遷移します。
テキストや講義で説明することの多いキーワードですが、分かってもらいにくいのが実行可能状態と待ち状態の違いです。実行可能状態のことを「プロセスが実行を待っている状態」などと説明しているテキストもあり、それって待ち状態と違うの? ということになります。執筆した本人も区別がついていない可能性があります。
私が思うに、誰が翻訳したのか知りませんが、実行可能状態という言葉が悪いのです。Readyは準備完了の意味なのだから、「実行準備状態」か「実行準備完了状態」とでも訳すほうが分かりやすくなります。待ち状態についても、何を待っているのか分からない言葉なので、「入出力待ち状態」と呼ぶ方がよいと思います。
テキストや講義で説明することの多いキーワードですが、分かってもらいにくいのが実行可能状態と待ち状態の違いです。実行可能状態のことを「プロセスが実行を待っている状態」などと説明しているテキストもあり、それって待ち状態と違うの? ということになります。執筆した本人も区別がついていない可能性があります。
私が思うに、誰が翻訳したのか知りませんが、実行可能状態という言葉が悪いのです。Readyは準備完了の意味なのだから、「実行準備状態」か「実行準備完了状態」とでも訳すほうが分かりやすくなります。待ち状態についても、何を待っているのか分からない言葉なので、「入出力待ち状態」と呼ぶ方がよいと思います。
PR
プロフィール
|
HN:
Keiji
性別:
非公開
カレンダー
|
カテゴリー
|
アーカイブ
|
最新コメント
|
ブログ内検索
|
カウンター
|
アクセス解析
|